2022 Fiscal Year Research-status Report
音韻認識と形態素認識に基づく英語の「語の読み書き」指導を通した小中接続
Project/Area Number |
21K00790
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
池田 周 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (50305497)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小学校英語教育 / 英語読み書き指導 / 音韻認識 / ローマ字学習 / invented spelling |
Outline of Annual Research Achievements |
研究プロジェクト2年目となる2022年度は、3つの目的のうち (1)実際に語を発音し、綴る技能習得に必要となる音韻認識のthreshold levelの特定とその測定タスク開発、および (2)小学校で高めた音韻認識を生かして中学校で形態素認識を促すタスクの検討に主として取り組んだ。目的に向けて具体的に設定した10個の研究課題のうち、特に②中学1年生の音韻認識、形態素認識、および語の読み書き習得状況の測定と⑤小学校から中学校の複数学年での音韻認識測定について、前年度に承諾を得ていた調査協力校でのデータ収集を実施できたことは大きな進展であった。さらに⑤では、音韻認識が将来的な読み書き能力発達を予測するという英語圏での知見が、日本語母語話者の英語習得にも当てはまるかという視点を加え、「読むこと」「聞くこと」の受容技能の能力測定も同時に行った。 また2022年度は、小学校第3学年児童を対象とした初期綴りへの音素レベルの音韻認識の影響を明らかにするための調査データを分析し、考察を行った。調査では、指導によって高めた児童の音韻認識と聞こえた語をアルファベットで書き表すinvented spellingの力を、日本語と英語の語を用いて測定し、それらの関係性を考察した。具体的には (1)児童の音韻認識レベルと初期綴りの力には高い相関があること、(2)一定レベルまで音韻認識が発達していれば、それが初期綴りの力を予測すること、さらに (3)語のおわりの音よりも、はじめの音を音素単位で認識できることの方が初期綴りの力に影響を及ぼす可能性が明らかになった。これらにより、英語の初期読み書き技能導入のレディネスとして、音素レベルの音韻認識を焦点化した指導により高めておくことの必要性も裏づけられた。これらの成果を論文としてまとめ、音素レベルの音韻認識指導の流れと手法についても具体的に公表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は、それまで実施を延期していた小学校高学年と中学生の音韻認識測定、さらに中学生の形態素認識の測定について、当初計画より中学校の対象学年を増やして実施することができた。本研究プロジェクトを通して、開発中の音韻認識テストを継続使用してきたことにより、今後、テスト自体の信頼性の確認、および英語学習内容の異なる学年別の平均得点に基づいて音韻認識発達モデルの大枠設定を行うことができる。 形態素認識の特徴の記述については、まだ日本の英語学習者を対象とした先行研究が少ないことから、測定結果分析と妥当性検証に向けてさらに多くのデータが必要であることが認識された。特に、英語母語話者を対象に開発された形態素認識の測定方法が、日本の中学生にはそのまま適用が難しい現象も確認された。小さな単位の音の知覚が困難であること、および形態素に関する知識やこれに焦点を当てた活動を通した意識化の必要性の観点から、今後、形態素認識測定の手法について検討を深めることにした。上述のデータ収集は今後も継続して実施する予定であり、日本語を母語とする英語学習者向けに改善したタスクと手順により、中学生の形態素認識測定の信頼性と妥当性を高めることが非常に重要である。これらの点で研究をさらに進めるためには時間がかかる。 その一方で、音韻認識指導と測定タスクの検討においては十分なデータが得られつつあり、結果も安定してきていることから、おおよそ研究課題を進めることができていると考えられる。音韻認識測定の今後の課題として、認識タスクのみではなく産出タスクを含めた包括的な測定や、アルファベット知識などinvented spellingを行う際に影響を及ぼす要因の統制といった手法の改善、さらに測定所用時間を考慮した項目整理がある。それにより、英語の初期読み書き技能の体系立った指導法考案に必要なデータ蓄積につながることが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進に向けて、まず2022年度に開始した小学校高学年の音韻認識、および中学校1、2年生対象の音韻認識と形態素認識の測定を実施する。その際、同じ児童生徒の経年変化を確認できることから、ヨーロッパ共通言語参照枠(CEFR)に準拠した客観的数値で英語リーディングとリスニング力を判定するテストも継続する。これは、英語を母語とする子どもを対象とした先行研究において、音韻認識がその後のリテラシー(読み書き)能力発達を予測することが広く指摘されていることから、開発した音韻認識テストの妥当性検証の視点を増やすため、さらに、音韻認識タスクの能力弁別性が学年間で異なるかの検証のためでもある。データ収集1年目の結果は、学年別と音韻認識タスク別、タスクのターゲット音別に特徴を分析するとともに、英語リーディングとリスニング力との関係について考察し、学会発表と論文にまとめて成果を公表する。 さらに2023年度は特に、形態素認識の測定手法についての文献研究を深め、中学生の学習語彙や文法事項を踏まえながら扱う語や形態素の選別、測定時期や実施可能性の検討にも取り組む。母語の異なる英語学習者を対象とした先行研究の知見に基づき、日本語の特徴を踏まえた手法の提案を目指す。 音韻認識については、研究課題③である「語の読み書き」習得に必要な音韻認識レベルについて、これまでの成果を具体的に公表する。すなわち、基盤は同じでも対象学年に応じて構成を変えながら使用してきた測定タスクを、数やターゲット音の点からいくつかのセットとしてまとめ、目的や学年に応じた音韻認識測定が可能となるように整理して提案する計画である。また英語教育の小中接続を目指し、現行学習指導要領に沿った小学校外国語と中学校外国語の指導のあり方を踏まえ、今後どのような形で読み書きの指導を融合すべきかについても考察し、本プロジェクト成果に基づく提案を行う。
|
Causes of Carryover |
2022年度末の時点で「次年度使用額」が生じたのは、主として以下の理由による。(1)研究成果を公表するために発表を行った学会がオンライン開催であり旅費が発生しなかったこと、(2)音韻認識と形態素認識の指導・測定タスクに関する英語圏での調査と資料収集が実施できなかったこと。(2)については、新型コロナの感染状況が落ち着いてきたために実施も検討したが、小・中学校でのデータ収集がその時期と重なったために調査を優先した。一方で、調査実施のための音声やイラスト作成など、今後の指導プログラムや教材構築にも活用できるデータのために研究費を有効に利用することができた。 「次年度使用額」および2023年度分として請求した助成金は、上記「次年度使用額が生じた理由」の(1)に当たる学会が2023年度は対面開催となるため、発表のための複数回の旅費として使用する。さらに研究課題①に当たるデータ収集(音韻認識、形態素認識、英語リーディング・リスニング力)のための資材購入として継続的な支出が予定されている。さらに上述(2)音韻認識と形態素認識の指導が英語を母語とする子どもにどのように行われているかの具体的調査において、2022年度のデータ収集の過程で認識された形態素認識タスクの改善が急務となっているため、その費用にも充てる。さらに本研究の成果をまとめた成果公表として、論文投稿を行うためにも使用を計画している。
|