• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

中・上級英語学習者でも「治らない」エラーに関する言語学的要因分析と対応策

Research Project

Project/Area Number 21K00802
Research InstitutionShujitsu University

Principal Investigator

西谷 工平  就実大学, 人文科学部, 准教授 (80633627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中崎 崇  京都橘大学, 文学部, 教授 (60554863)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords第二言語習得 / 日本語を母語とする中・上級英語学習者 / 代名詞 / エラー / 英語学 / 日本語学 / 生成AI / 機械翻訳
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、日本語を母語とする中・上級英語学習者に根強く残るエラーの中でも、とくに文脈レベルの問題として、指示対象が不明確な状態で使用される代名詞they/themに的を絞り、その要因とそれを予防する指導法を研究した。同時に、当該エラーの予防に対する生成AI機械翻訳の有効性も検証した。当該エラーの要因として、①主語・目的語省略の条件が日本語ではゆるく英語ではきついこと、②日本語で省略可能な主語・目的語は意識にのぼりにくい/意識しなくてもよいが、英語に翻訳するときは表示が義務的であるため意識しなければならないこと、③それに付随して普通名詞と代名詞を適切に使い分けなければならないこと、④当該学習者がthey/themと文脈上先行する「複数の何か」との間に恣意的な照応関係を成立させている可能性があることなどが考えられる。また、生成AI機械翻訳で主語・目的語が省略された文を日本語から英語へ翻訳したところ、主語・目的語が適切な普通名詞/代名詞で補完される場合もあれば、そうではない場合もあった。結果として、英語で代名詞を使用するにあたり、学習者には上記の言語的差異に関する知識とそれに基づく判断が要求されることが明らかになった。これらを踏まえて、①学習者本人が日本語で代名詞の指示対象を明確に意識するための訓練と②その指示対象を第三者とって明確なものにするための訓練を提案した。以上の研究成果は、①研究発表「日本語の主語・目的語省略に起因する英語の代名詞の不適切な使用―日本語を母語とする中・上級英語学習者の場合―」(令和5年JACET中国・四国支部春季研究大会)および②論文「日本語の主語・目的語省略に起因する英語の代名詞の不適切な使用 ―日本語を母語とする中・上級英語学習者の場合と機械翻訳の結果を踏まえて― 」『大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要』第21号(2024年)で発表された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 日本語の主語・目的語省略に起因する英語の代名詞の不適切な使用 ―日本語を母語とする中・上級英語学習者の場合と機械翻訳の結果を踏まえて―2024

    • Author(s)
      西谷工平・中﨑崇
    • Journal Title

      大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要

      Volume: 21 Pages: 13-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語の主語・目的語省略に起因する英語の代名詞の不適切な使用―日本語を母語とする中・上級英語学習者の場合―2023

    • Author(s)
      西谷工平・中﨑崇
    • Organizer
      令和5年JACET中国・四国支部春季研究大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi