2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K00826
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
蓑島 栄紀 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (70337103)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷本 晃久 北海道大学, 文学研究院, 教授 (20306525)
鈴木 建治 北海道大学, 文学研究院, 共同研究員 (00580929)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アイヌ史 / 先住民族史 / 時代区分 / 北海道考古学 / 近現代の学知と社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021-23年度にかけて、アイヌ史の時代区分に関する学史的研究を、文献調査の手法により継続的におこなった。とくに、現在通説となっている「アイヌ文化期」「アイヌ文化の成立」などの概念が、いつ、どのように形成されてきたかを検討し、その詳細を明らかにした。また、こうした通説的なアイヌ史認識の問題点についても検討した。その成果は、蓑島栄紀2023「アイヌ史の時代区分」『季刊考古学・別冊42 北海道考古学の最前線:今世紀における進展』雄山閣をはじめとして、いくつかの媒体で公刊し、問題提起することができた。 上記に加え、2022-23年度には、アイヌ史やアイヌ考古学、アイヌ文化研究を、長年にわたり牽引してきたベテラン研究者に対するインタビューを実施した。それにより、およそ1980年代~90年代のアイヌ史研究について、当時の問題意識や研究動向、社会状況とのかかわり等について、いくつもの貴重な証言を得ることができた。その成果は、本研究の大きな目的であるアイヌ史の学史研究に大きく寄与するものといえる。 反省点として、本研究が当初の目的としていた「アイヌ史の時代区分」(案)の具体的な提示には必ずしも至らなかった。ただし本研究の成果を生かした社会的実践として、国立アイヌ民族博物館第7回特別展示「考古学と歴史学からみるアイヌ史展―19世紀までの軌跡―」(2023年9月16日-11月19日)の企画に関わり、また展示コンセプトおよび展示内容の成果と課題について意見交換をおこなうことができた。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Obsidian lithic artefacts from the Nishitomi site and their implications for the behaviours of microblade-making foragers in the late Upper Palaeolithic of southwestern Hokkaido,2023
Author(s)
Jun Takakura, Kenji Suzuki, Shino Yabushita, Shuzou Muramoto, Fumito Akai, Yuichi Nakazawa, Masaki Naganuma, Yasushi Terasaki, Yorinao Shitaoka, Tsutomu Soda,
Organizer
4th International Obsiian conference at Engaru,2023年7月6日
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-