2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K00828
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
高橋 修 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (40334007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 徳郎 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00318734)
菱沼 一憲 國學院大學栃木短期大学, その他部局等, 教授 (40399267)
田中 大喜 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70740637)
清水 亮 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90451731)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 茂木保小井戸郷 / 茂木氏 / 中世的景観 / 灌漑体系 / 石造物 / 中世城郭 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、茂木保を構成する有力な郷の一つである小井戸郷の現況調査を実施した。例えば、郷内の中心部に所在する堀ノ内地区周辺では次のような現況を確認した。 堀ノ内の水田の灌漑は、塩田川に設けられた堰(上の堰)から引いた用水による灌漑に拠っていた。現在は堰の場所に設けられたポンプにより揚水されている。幹線道に沿った側の谷は南の山間の谷水も引かれている。この辺りの幹線道は、現在の改修された新しい道路の北側、すなわち小井戸光福公民館の裏側を、小字境に従って通っていた。五霊(ごれい)神社は「明神様」と呼ばれている。祀られている神の由緒などは伝わらない。米軍撮影の航空写真を見る限り堀ノ内に宅地は確認できない。また現在の堀ノ内に、堀や土塁など、屋敷や居館の跡を思わせるような遺構は見出せない。南西に接する山側に中之内がある。茂木氏の中間が給地を与えられている。さらにその南西に接して番城地がある。たとえば福島県いわき市の久世原館跡・番城地遺跡では、中世城館に接した平安期の鍛冶遺構が発見されている。この場合、「番城」は「番匠」を意味する可能性が高く、堀ノ内にほど近い場所に職人の居住地を連想することも可能かもしれない。 また茨城城郭研究会の協力を得て、茂木保内の中世城郭について分布・縄張り調査を実施した。『茂木町史』に収録されている城郭遺跡に関する縄張り図をはじめとするデータの再検討を行い、必要に応じて情報を追加・更新している。『町史』で確認されていない城郭遺跡については、極力縄張りとしての把握に努めている。城郭調査は、石造物の悉皆調査と合わせて、2024年度も継続して進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、中世武家領主の本領となった所領の構造的特質について、前近代に遡る旧景観を、東国では比較的良好に残す茂木保を主なフィールドとして復元的に解明することを目的としている。研究の柱として設定した大半の項目において、すなわち文献資料調査、水利体系を中心とする現況調査、石造物・中世城郭遺跡の調査、いずれも一定の成果が上がっている。 他地域との比較検討による情報の客観化については、初年度の研究会以後深められていないが、この点は、本研究の成果をまとめる過程において、あるいは本研究が終了した後においても、継続的に取り組んでいきたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる2024年度は、あらためて研究分担者による現地踏査を実施し、現況調査の成果(茂木保坂井郷・小井戸郷)について意見聴取を行い、ブラッシュアップを図ると同時に、不足している情報の追加に努めたい。また茂木町教育委員会と共同で実施している茂木保内の石造物に関する悉皆調査の成果についても整理を進め、同時並行して実施されている研究協力者による調査にも学び、究成果として取り込みたいと考えている。 4年間の調査成果は報告書にまとめることを目指しているので、その準備を進める。編集の過程で、総括研究会の開催を計画している。報告書の構成については、以下の通りである。 1、経緯 2、茂木保坂井郷現況調査報告 3、茂木保小井戸郷現況調査報告 4、茂木保の中世遺跡 5、茂木保の中世城郭 (・概観 ・各論) 6、茂木保の石造物 (・概観 ・瑞岩寺五輪塔と安養寺石塔群 ・茂木保の板碑) ・能持院の石塔 ①中世五輪塔 ②細川家墓碑) 特論「給分注文の再検討」/茂木茂木保・茂木氏関係史料目録/参考文献一覧/地図 茂木保の構成/付録 ①茂木保坂井郷現況調査図 ②茂木保小井戸郷現況調査図
|
Causes of Carryover |
調査成果をまとめ、今後の調査のベースとするための地図作成について、2024年度の追加調査の成果も盛り込む必要が生じたため、作業や印刷・製本にかかわる経費の執行ができなかった。2024年度において作成することを検討する予定である。 現地調査や現地で開催する研究会等について、研究分担者との間に日程が合わなかったため、旅費等に未執行が生じた。その分については、2024年度に執行予定である。
|