2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K00842
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
美川 圭 立命館大学, 文学部, 教授 (20212227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 正俊 摂南大学, 国際学部, 教授 (30440655)
大山 和哉 同志社大学, 文学部, 助教 (50803087)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 明月記 / 藤原定家 / 西園寺公経 / 九条道家 / 和歌 / 詩歌会 / 公武関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
『明月記』の人名、地名、事項名の索引作成を進めている。索引草案は研究協力者に作成を依頼している。人名については『明月記』の記載の多くが官職名であるため、複雑な人名比定を行っている。地名についても、京都内外の御所、邸宅、居所について、中世京都都市史研究の成果に依拠しながら、その比定を行っている。事項名については、古典籍、和歌、災害、病気、動物などの名称を優先しているが、それ以外についても事項の学術的重要性にちて、研究会で研究者相互の理解を深めている。そこでの議論をもとに、作業を進めている。 現在行っている作業部分は、承久の乱以後の部分である。最高権力者は西園寺公経、九条道家などであり、当時の政治状況は刻々と変化している。人名と地名の索引によって、それらの具体的な様相が明確化しつつある。事項の索引については、採集の範囲がつねに困難であり、日本史と日本文学双方の研究者の議論を重ねている。 とくに和歌関係の事項名については、日本文学の研究者の協力が必須となっている。この研究会のなかで、日本文学の研究者のウエイトが高まっている。 4月と5月の2回の研究会を行い、それ以降は日本文学中心の研究会に移行していく予定である。月1回、毎回冷泉家時雨亭文庫(冷泉邸)で研究会を行っている。毎回対面で研究会を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ蔓延により、令和3年度は対面で研究会がなかなか開催できなかった。次善策としてZoomで研究会を行ったが、さまざまな研究面での理解が深まらなかったことがあり、作業が進まなかった。令和4年度以降は対面での研究会ができたが、研究の遅れをある程度解消しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
毎回研究会を対面で行いたい。『明月記』の記事の精読も並行して行っていく。
|
Causes of Carryover |
令和4年までコロナにより対面研究を行うことができず、やむをえずZoomを利用して意志疎通をはかったが、研究がかなり遅れてしまった。対面研究の場合の使用額を令和6年に使用することになった。令和6年度は研究会を4月と5月に2回行う。
|