• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The birth and development of "Kogi" during Japanese pre-modern and modern era

Research Project

Project/Area Number 21K00852
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

奈良 勝司  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (90535874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 有恒  立命館大学, 文学部, 教授 (00262056)
三村 昌司  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (40525929)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords公議 / 平戸藩 / 貴族院 / 院外団 / 明治維新
Outline of Annual Research Achievements

研究会の継続的開催と議論の蓄積を核にすえる本課題の性格にもとづき、複数回にわたって研究会を開き、近世中後期から幕末維新期を経た近代日本にかけて、政治的(および社会的)意志決定に関する認識や制度のあり方が変容し、新たな試みが実践されていった軌跡を検討した。なお、本研究会は本課題の前段階の科研の位置づけとなる基盤研究(C)17K03113「幕末維新期における『公議』の研究」に関わる研究会との合同開催というかたちで執り行った。
その際、単に近世の合議や寄合形態から民主主義(議会政治)への発展やその達成度合いが十分か不十分かという側面のみに視角を限定せず、近世社会において成熟した政治文化が幕末維新期の混乱のなかでいかなる問題に直面し、近代日本社会が形成されていく過程でどう展開したかという観点に立ち、政治・思想、中央・地方の各領域にまたがるかたちで、各メンバ―の研究成果を報告・吟味する作業を進め、それをもとに活発な討論・意見交換を行った。
具体的には、メールによる運営面での打ち合わせと並行して、研究代表者・研究協力者を中心とした研究発表を定期的に実施した。すなわち、7月3日には吉村雅美氏による研究発表会を、9月23日には海野大地氏による研究発表会を、2022年1月8日には奈良勝司による研究発表会を、3月5日には吉田武弘氏による研究発表会を行った。年度末に目指していたシンポジウムは新型コロナウィルス(以下、COVID-19)の感染をめぐる状況に大きな改善が見られないため、実施しなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年以来継続しているCOVID-19をめぐる状況(感染拡大、および感染数が減じたとしても完全に収まりきらず継続して日常化してしまう状況)が長引くなか、当初50%・50%を予定していた対面とオンラインでの研究会開催計画の割合に関して、対面形式での研究会、およびシンポジウムの開催がまったく叶わない状況となった。
かかる事態の継続・ある種の定着をうけて、すべてをオンライン形式での実施に切り替え、また実務的な打ち合わせも同様の形で行ってきた。しかしながら、これらは利点・利便性もあるものの、丹念で緻密な意思疎通や合意形成の面ではなお課題が残り、課題遂行にはやや遅れが生じている。具体的には、対面形式で代表者・分担者・研究協力者などのコアメンバーが一同に会して意思疎通を行ったり大きな方向性・課題を議論するような機会を最初に設けることができなかったために、なかば手探りの状況での研究会運営が続いている。また、研究代表者(奈良、広島大学)と幹事(伊故海、立命館大学)の物理的距離による運営面での不便さ、弊害も、関連事項のスムーズな議論、企画運営の妨げとなっている。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の感染拡大という事態がなかなか収束せず、感染者が高水準で高止まりをみせる状況の定着が、対面形式の研究会等への参集の阻害要因となっており、今後も一定程度は引き続きなり続けることが予想される。以上の点から、2022年度の前半期には研究会等は基本的にオンライン形式で執り行う予定である。そのうえで、2022年度の後半以降に上記の状況が改善をみせれば、慎重に状況をみながら対面形式での研究会の開催を徐々に増やしていくこととする。
また、年度末に上記の状況が比較的落ち着いていれば、コアメンバーの数人に加えてゲストの講演を組み込んだシンポジウムを企画したい。もっとも、状況を注視しながら、実情にあわせてオンライン、もしくはハイブリッド形式での開催も考慮に入れている。
研究会等の開催場所としては、関西地域(京都・大阪)および東京、広島等を想定しているが、COVID-19のその時々の状況も注視しながら柔軟に検討、調整を加えていきたい。また、本課題において主催する研究会形式のみにこだわることなく、各メンバーが個別次元でも国内外の学会・研究会・シンポジウム等で、近世中後期から近代にかけての「公議」、政治社会における意思決定に関わる問題に関する研究発表を積極的に行い、議論を重ねていくことも積極的に奨励し、進めていきたい。
打ち合わせに関しては、Zoomやメール等での意見交換・意思集約を軸に進めていく。

Causes of Carryover

2020年初頭より継続しているCOVID-19の感染状況が収束しないなか、対面での研究会、シンポジウムを行うことができなかったことが最大の原因である。
以上の状況をうけ、2021年度の予算はメインとなったオンラインでの研究会の環境整備、関連書籍の購入などに主として使用することとなったが、2022年度の使用計画としては、COVID-19の感染状況の推移、ワクチンの普及状況などを慎重に見極めながら、対面での研究会ないしはシンポジウム開催が可能となる機会を探り、参加メンバーへの旅費・滞在費支給を中心に行っていきたい。また、シンポジウム開催が可能なようであれば、その謝金、人件費をふくめて準備作業に予算を充当させる予定である。
その上で余裕があれば、関連書籍・史料等の入手に関わる経費にも充当を行っていく。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 書評 三村昌司著『日本近代社会形成史―議場・政党・名望家―』2022

    • Author(s)
      伊故海貴則
    • Journal Title

      人民の歴史学

      Volume: 231 Pages: 32-38

  • [Journal Article] 紹介 中野目徹編著『官僚制の思想史』2021

    • Author(s)
      真辺将之
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 853 Pages: ―

  • [Journal Article] 近世後期の藩校・私塾における学問と政治議論―維新館と弘道館を中心に―2021

    • Author(s)
      吉村雅美
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 752 Pages: 29‐34

  • [Presentation] 「公議」の制度化と上院・枢密院 ―井上毅を中心に2022

    • Author(s)
      吉田武弘
    • Organizer
      「公議」研究会例会
  • [Presentation] G. Clinton Godart、田中友香理、李セボン報告コメント2021

    • Author(s)
      奈良勝司
    • Organizer
      日本思想史学会2021年度大会
  • [Presentation] 明治10年代の岡田良一郎と静岡県政―「近代社会」形成下における「一致」実現の模索―2021

    • Author(s)
      伊故海貴則
    • Organizer
      日本経済思想史学会第32回全国大会シンポジウム「報徳と協同の思想 ―自治・実業・教育―」
    • Invited
  • [Presentation] 『日本近代社会形成史』の形成史2021

    • Author(s)
      三村昌司
    • Organizer
      中央史学会近現代史部会
    • Invited
  • [Presentation] 明治初年の加賀藩職制改革2021

    • Author(s)
      宮下和幸
    • Organizer
      2021年度城と庭の探求講座「金沢城大学」
  • [Presentation] 武家官位と加賀藩2021

    • Author(s)
      宮下和幸
    • Organizer
      2021年度金沢市高砂大学大学院講座
  • [Presentation] 大隈重信と早稲田大学―明治14年の政変と総長としての大隈2021

    • Author(s)
      真辺将之
    • Organizer
      一般社団法人尚友倶楽部日本近代史研究会
  • [Presentation] 大正中期における政党政治構想の分岐-「国策固定」と「議論可能性」の相克2021

    • Author(s)
      吉田武弘
    • Organizer
      中国四国歴史学地理学協議会大会日本史学部会
  • [Book] 告井幸男・上島享・岩城卓二・谷川穣・塩出浩之・河西秀哉編『論点・日本史学』(分担執筆)2022

    • Author(s)
      奈良勝司
    • Total Pages
      ―
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 歴史学会編『歴史総合 世界と日本―激変する地球人類の未来を読み解く』(分担執筆)2022

    • Author(s)
      三村昌司
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      戎光祥出版
    • ISBN
      9784864034227
  • [Book] 木越隆三編『木越隆三古希記念論集(仮)』(分担執筆)2022

    • Author(s)
      宮下和幸
    • Total Pages
      ―
    • Publisher
      桂書房(掲載決定)
  • [Book] 筒井清忠編『大正史講義』(分担執筆)2021

    • Author(s)
      真辺将之
    • Total Pages
      508
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480074164

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi