• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

古貨幣学的方法と文献史学的方法の総合による日本中世・近世移行期貨幣史研究

Research Project

Project/Area Number 21K00860
Research InstitutionOsaka University of Economics

Principal Investigator

高木 久史  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (50510252)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords貨幣 / 古貨幣学 / 文献史学 / 日本中世 / 日本近世
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、15世紀後半から17世紀前半における日本貨幣史の叙述を、古貨幣(歴史上の貨幣で現在は通用しないもの)を主な典拠とする古貨幣学的方法と、文献史料上の情報を主な典拠とする文献史学的方法とを総合することにより、再構築することを目指す。全体像としては、日本の中世・近世移行期における貨幣現物の使用の実態を復元し、そのありようが当時の経済・社会状況へ与えた影響を分析する。方法論的には、古貨幣すなわち実際に授受された貨幣現物を主な典拠とする。これにより、文献史料上の情報を主な典拠としてきた従来の貨幣史研究の成果を相対化する。加えて、当時、貨幣現物の素材・形態としてなぜそれを選んだのか、その理由の歴史的特徴、ならびにその選択をした結果が社会へ与えた影響を考察する。これら作業により、日本の中世・近世移行期は三貨制度、すなわち三つの単位体系が併存しながらも、それら相互の交換比を政府が定義する、全体五をゆるやかに統合するシステム、すなわち現代日本の円単位による統一貨幣システムとは異なる統合のありようが成立する時期である。その経緯と実態を復元し現在とは異なる貨幣システムを提示することで現在の貨幣システムを相対化することを目指す。
当該年度には当時の金属貨幣現物に即した、その流通実態の全体像を整理する論考を発表した。また、国際学会における口頭報告の形で、得られた知見の国際的共有を行った。加えて、これらの副産物として、庶民の生産・分業の実態とそれを媒介する貨幣の実態(貨幣現物に関する考古学的知見に基づく分析を含む)、ならびにその背景にある生態系との関係を分析する著書を発表した。加えて、史料収蔵機関が収蔵する古貨幣資料、とくに大阪経済大学日本経済史研究所所蔵古紙幣の調査・整理を行った(論考未発表)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

文献調査と古貨幣現物の調査を並行して進めてきた。対象は主に国内所在のものとした。
国際的な知見共有として、2022年9月に開催されたInternational Numismatic Congress(国際貨幣学会議、ワルシャワ大学)で成果報告を行う機会を得た。またこれにより海外の研究者から情報のフィードバックを得ることができ、調査対象・課題の新たな拡大に寄与した。その成果を2023年度に開催予定の10th Joint Meeting of ECFN and Nomisma.org & the 2nd Bulgarian Numismatic Readings(ソフィア大学、ブルガリア)にて報告予定である。これにより、情報のさらなるフィードバックを国際的に推進できる見込みである。
なお新型コロナウイルスの蔓延等による調査活動の制限の可能性も排除できない。その際は、調査対象の優先順位をアクセス可能性等に基づいて総合的に判断し、柔軟に対応する。

Strategy for Future Research Activity

当初予定通り以下の二点で構成する。すなわち、1古貨幣学的分析:古貨幣現物から得られる情報の析出、2文献史学的分析:1と文献史料上の情報との照合、である。
1については、たとえば、素材分析・図像分析・伝世論などが関連する。素材分析により、その金属・紙ならびに古貨幣現物の製造地や制作者が置かれた環境・制約(素材調達・技術)などの情報を得ることができる。図像分析により、その真贋(発行者を意味する)や、そのデザインの含意すなわち発行者の意図・思想などの情報を得ることができる。伝世論すなわち伝来経緯そのものから得られる知見により、その古貨幣現物の流通・使用の実態に関する情報を得ることができる。素材分析と合わせることで、産地と流通地との異同を復元することもできる。
2については、1で得られた知見と、文献史料上の情報(貨幣現物をどのように使ったか、など)とを照合することで、より精度の高い歴史叙述をすることが可能になる。古貨幣現物から得られる情報によって、文献史料上の情報の虚偽を検出することも期待できる。
また、研究代表者の勤務先が収蔵する前近代貨幣現物の整理事業を継続し、その成果を当研究事業にフィードバックする予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の国際的拡大ならびにウクライナ情勢によるフライトスケジュールの変更等に伴い、当初予定していた海外の資料所蔵機関における調査、ならびに海外における国際学会での対面での研究報告の一部をキャンセルまたはオンライン参加に変更した。そのため渡航費等として見積もっていた予算の一部を執行することができなかったことが、次年度使用額が生じた大きな原因である。今年度は前記の情勢等の制約のもと、可能な限りで海外渡航を伴う研究事業を実施する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (3 results)

  • [Presentation] Is Oda Nobunaga the final champion of the medieval or a pioneer of the early modern era? A money doctor in the 16th century Japan2023

    • Author(s)
      高木久史
    • Organizer
      6th Money Doctors' Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Poor's money in Medieval Japan2022

    • Author(s)
      高木久史
    • Organizer
      World Economic History Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Is Oda Nobunaga the final champion of the medieval or a pioneer of the early modern era? A money doctor in the 16th century Japan2022

    • Author(s)
      高木久史
    • Organizer
      World Economic History Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rethinking the Definition of Bita, a Subcategory of Bronze Coinage in 16th-century Japan2022

    • Author(s)
      高木久史
    • Organizer
      International Numismatic Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近世日本紙幣の成立経緯に関する 古貨幣学的試論2022

    • Author(s)
      高木久史
    • Organizer
      貨幣史研究会
  • [Book] 戦国日本の生態系2023

    • Author(s)
      高木久史
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 石見銀山学ことはじめⅣ銀2022

    • Author(s)
      高木久史ほか
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      大田市教育委員会
  • [Book] 日本の中世貨幣と東アジア2022

    • Author(s)
      中島圭一・高木久史ほか
    • Total Pages
      329
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi