• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

タイ族国家の中国・ビルマへの両属関係とそれに対する清朝の対応

Research Project

Project/Area Number 21K00905
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

加藤 久美子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80252203)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsタイ族 / 清 / コンバウン朝 / シプソンパンナー / 車里宣慰使 / 乾隆帝 / 中国 / ビルマ
Outline of Annual Research Achievements

中国とビルマに両属するタイ族国家に対する、中国清朝による認識の深まりや対処の仕方の変化について、引き続き検討した。前年度(2021年度)は1768年までの史料を検討したが、2022年度はそれに続く1770年代までの時代について、主に『清実録』中の関連記事を検討した。その具体的な内容は以下のようである。
現在の雲南省南部のミャンマー(ビルマ)、ラオスと国境を接する地域にはシプソンパンナーというタイ族国家があり、その支配者は清によって車里宣慰使の職を与えられるのと同時に、ビルマ王朝にも朝貢していた。1773年に当時の車里宣慰使、刀維屏が家族を連れてシプソンパンナーを離れてビルマ側に逃亡し、1777年に戻ってきて再度清への帰順を願ったという事件が起こった。それに対する当時の清の皇帝、乾隆帝の反応から、中国とビルマに両属するタイ族国家のビルマ側との関わりについて、清朝中央は何は許容できず何は許すことができたのかということを分析した。
結論として、任命書と職印を与えられて正式に宣慰使の職についた者が「任地」を離れるのは、清にとっては許しがたいことであったことが明らかになった。一度逃亡した宣慰使は罪を犯した者であり、戻ってきても再び宣慰使の職につくことは許されなかった。しかし、結局清は同じ一族から次の宣慰使を選び、シプソンパンナーとビルマ王朝との関わりが続くことも黙認した。その理由としては、マラリアなどの伝染病があることやシプソンパンナーの人々が代々続いてきた支配者一族の支配しか受け入れないという理由で、清がその地域を直接統治することが不可能だったからである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

最初の計画では、2022年度は1796年ごろまでの状況を分析する予定であったが、当初想定していた以上の量の関係史料があったため、1770年代までのものしか精読することができなかった。
また、1777年から1796年までの刀士宛治世のシプソンパンナーに関する史料を概観したが、シプソンパンナーとビルマとの関係について清がどのように考えているかを示す史料は今のところ見つけられていない。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、1780年代以降の関係史料の読解を進めていきたい。

Causes of Carryover

2022年度は、同年度の支払い請求額を超えて、前年度(2021年度)の繰り越し額の一部も使用したが、繰り越し額に余裕があったため、次年度使用額が生じた。次年度以降も、史料読解補助のための非常勤研究員雇用や英語論文発表前のネイティブチェックをおこなえば、当該年度の支払い請求額では不足する可能性が高いので、不足分を補うため残額を順次使用していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Abolishment and Reestablishment of Cheli Xuanweisi in the 1770s: How Qing China Dealt with the Escape and Resubmission of the Family of the Supreme Ruler of Sipsongpanna2023

    • Author(s)
      Kumiko KATO
    • Journal Title

      『名古屋大学人文学研究論集』

      Volume: 6 Pages: 239-249

    • Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi