2023 Fiscal Year Research-status Report
タイ族国家の中国・ビルマへの両属関係とそれに対する清朝の対応
Project/Area Number |
21K00905
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
加藤 久美子 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80252203)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | タイ族 / 清 / コンバウン朝 / シプソンパンナー / 車里宣慰使 / 嘉慶 / 中国 / ビルマ |
Outline of Annual Research Achievements |
中国とビルマに両属するタイ族国家に対する中国清朝の認識と対応について、引き続きシプソンパンナー(車里)の事例を取り上げ、検討した。前年度(2022年度)は、1770年代に、ビルマへの車里宣慰使逃亡により、清が車里宣慰司を廃止し普安営を設置するという「改土帰流」をおこなったが、数年後に撤回せざるを得なかった状況について検討した。令和5(2023)年度は、それに続く時代、18世紀末~19世紀初めの、シプソンパンナー最高支配者(清側では車里宣慰使)のビルマによる任命に対する清朝の認識について論じた。その具体的な内容は以下のようである。 18世紀終わりには刀太和と刀召庁が、19世紀初めには刀縄武と刀永和が、それぞれ中国清朝とコンバウン朝ビルマによってシプソンパンナーの最高支配者に任命された。『清実録』をはじめとする中国側史料には、ビルマが別の人物を任命したことについては、まったく書かれていない。おそらくシプソンパンナーの支配者たちは、それを敢えて清に報告しなかったのだろうと考えられる。また、清は、この時期に起こっていたシプソンパンナーの最高支配者の地位をめぐる争いを、継承争いではなく単なる殺人事件と認識していたことも読み取れた。 この時期には、シプソンパンナー内で実際に何が起こっていたかや、それにビルマがどう関わっていたかなどについては、正確な情報が十分に清に伝達されていなかったことが明らかになった。あるいは、清はこれらのことにあまり大きな関心を示していなかったという可能性もある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
最初の計画では、令和5(2023)年度は、1797年(嘉慶2年)から1816年(嘉慶21年)までを対象として検討する予定であった。 史料を読み進めていくうちに、中国清朝とコンバウン朝ビルマによって別々の人物がシプソンパンナーの最高支配者に任命されるという、18世紀終わりと19世紀初めの二つの事例にしぼって分析した方が、中国とビルマに両属するタイ族国家に対する中国清朝の認識についてより緻密な議論ができると考えるに至り、時代を1797年(嘉慶2年)から1807年(嘉慶12年)に限定することにした。 1808年以降については、令和6(2024)年度の計画内容に繰り込んで検討していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、1808年以降の関係資料の読解を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
令和5(2023)年度は、漢文史料読解の補助をお願いしていた非常勤研究員の勤務時間が、その方の都合により当初の予定より少なくなり、また海外での研究発表の機会もなかったため、次年度使用額が生じた。令和6(2024)年度は、漢文史料読解の補助に加えて、漢文読解について専門的見地からの指導・助言を受けるためにも謝金を使用する予定である。また、海外での研究発表もおこなう計画がある。
|