2021 Fiscal Year Research-status Report
広島・長崎原爆による黒い雨・米核実験による放射性降下物の歴史的検証
Project/Area Number |
21K00932
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
高橋 博子 奈良大学, 文学部, 教授 (00364117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桐谷 多恵子 長崎大学, 核兵器廃絶研究センター, 客員研究員 (30625372)
竹峰 誠一郎 明星大学, 人文学部, 教授 (40523725)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 広島 / 長崎 / 核実験 / グローバルヒバクシャ / フォールアウト(放射性降下物) / ABCC / 黒い雨 / 核兵器禁止条約 |
Outline of Annual Research Achievements |
広島・長崎の被爆者、米核実験によって被ばくしたマーシャル諸島の人たち、また旧ソ連による核実験の被災者たち、さらにはそのほかの核実験実施国による多くの被災者は、核軍備拡張の競争の中で、国家安全保障上の理由によって隠されてきた。本研究の目的は、米ソ冷戦を、隠されてきた核被災者の視点から分析しなおすことである。 2021年度はオンラインでの企画や日本国内での調査が中心であったが、この目的をかなり達成できた。研究代表者の高橋博子は2022年3月には Bensaude-Vincent, Bernadette Boudia, Soraya, Sato, Kyoko, eds., Living in a Nuclear World: From Fukushima to Hiroshima [核の世界に生きる:フクシマからヒロシマへ]に“10. Continuing Nuclear Tests and Ending Fish Inspections: Politics, Science, and the Lucky Dragon Incident in 1954,” と題して論文を寄稿した。またNHKスペシャル『原爆初動調査:隠された初期被曝』(8月9日放送)に協力し、研究成果をより社会に還元することができた。 研究分担者の桐谷多恵子は日本平和学会グローバルヒバクシャ分科会共同責任者として春季研究大会にて「アメリカと核被害―ジェンダーと先住民族の視点を踏まえて」をテーマとした企画を実施した。 研究分担者の竹峰誠一郎は日本平和学会秋季集会グローバルヒバクシャ分科会にて「世界の被ばく者援護制度:カザフスタンとフランスの事例から」をテーマにした企画で司会を務め、世界の核被災者援護とその中での核兵器禁止条約の意義と可能性について示唆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度である2021年度は、新型コロナウイルスの感染状況から、海外での調査は当初から計画に入れていなかった。しかしオンラインでの学会報告や、国内調査を通じて、かなりの成果を上げることができた。また国際的な共同研究も、zoomによる出版打ち合わせや研究会を通じて推進でき、日本平和学会春季大会ではグローバルヒバクシャ分科会「テーマ:アメリカと核被害―ジェンダーと先住民族の視点を踏まえて」ではアメリカのシカゴから宮本ゆき氏(デュポール大学)が「アブセント・ナラティブ;アメリカと日本の核論説」と題して、東京から石山徳子氏(明治大学)が「アメリカ核開発と「犠牲区域」の地理学分析;先住民研究との接点を探る」と題して報告した。また日本パグウォッシュ会議と共催した「気象学者の約束(Pledge):黒い雨」気象学者の増田善信氏と毎日新聞の小山美沙氏を招いて、オンラインにて講演会を開催でき、2021年7月14日の広島高裁での黒い雨訴訟の判決を踏まえた、時期にかなった企画を実施できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は米国立公文書館での調査など海外調査を予定しているが、新型コロナウイルス感染状況によっては、国内での調査やオンラインでの研究会・講演会を優先する可能性がある。 日本平和学会2022年度春季研究集会グローバルヒバクシャ分科会にて、3月に出版した Living in a Nuclear World: From Fukushima to Hiroshima の編者の佐藤恭子氏(スタンフォード大学)が報告、ノーマ・フィールド氏(シカゴ大学)が討論、高橋博子が司会を務める予定である。本企画は米国シカゴとスタンフォード、そして奈良や北海道網走を繋いだオンライン企画である。 また1954年に太平洋を航海していた漁船にいて被ばくした人たちや、広島・長崎の黒い雨などの被害を受けている人々へのインタビューを実施する予定である。形式としてはzoomでの研究会を兼ねた形を検討中である。 また海外での調査が可能になり次第実施するが、すでに核兵器禁止条約締約国会議や核不拡散禁止条約に関連した、世界の核被災者に焦点を当てた会議・研究会・講演会の企画が充実しており、その多くに本科研メンバーが関わっている。研究成果の発表や研究調査のために、積極的にオンラインイベントに関わってゆきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染状況が深刻な状態が続き、国内調査さえ実施が困難であり、次年度へと延期する必要が出てきたため。
|
Research Products
(8 results)