2023 Fiscal Year Annual Research Report
出土動物骨の形質を用いた沖縄先史時代のブタ飼育・利用実態とその変遷プロセスの復元
Project/Area Number |
21K00972
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
新美 倫子 名古屋大学, 博物館, 准教授 (10262065)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ブタ / イノシシ / 形質 / 家畜化 / 飼育 / 沖縄 |
Outline of Annual Research Achievements |
沖縄本島の縄文時代遺跡出土イノシシ類については、研究代表者による昨年度までの検討の結果、西海岸地域の野国貝塚(嘉手納町、縄文早期)や新城下原第二遺跡(宜野湾市・北谷町、縄文早期から前期)の出土資料から、この地域で数百年程度にわたって同一パターンのブタ飼育が行われていたことが明らかになった。しかし、沖縄でもさらに南の地域である石垣島・西表島・与那国島などの八重山地域におけるブタの出現をめぐる状況は不明であった。そこで、本年度は八重山地域の縄文期のイノシシ類についての検討を行った。 具体的には、当地域でイノシシ類遺体がまとまって多数出土する遺跡のうち最も古い下田原貝塚(縄文後期にあたる)出土下顎骨を用いて、家畜化現象に着目した形質の観察を行い、年齢群別個体数と雌雄の個体数を算出した。その結果、下顎連合部下面を観察可能な資料では凹み(家畜化現象)が見られるものが多いが、凹みの度合いには強弱が見られること、成獣下顎骨はいずれも骨体が肥大(家畜化現象)していること、年齢構成では若獣個体の比率が高いことが明らかになり、家畜化現象の存在と年齢構成から見てブタ飼育が行われていたと判断できた。さらに、各資料における家畜化現象の現れ方が多様であることから、その背景には外部からのブタ個体群の持ち込みと交雑が存在したと推測された。そして、これらのブタ個体群の故郷として、八重山地域に近い台湾が有力な候補地であることを指摘した。これらの成果は、南島考古42号(「沖縄県八重山地域におけるブタの出現ー下田原貝塚出土資料を中心にー」)に公表した。 研究期間全体をまとめると、沖縄の中でも本島では縄文早期終わり頃から、八重山地域では縄文後期頃からブタの飼育が行われたことが確認できたが、そのブタ集団の形質や飼育・利用のあり方は地域によってかなり異なることが明らかになった。
|