• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Non-invasive lithological study for prehistorical stone artifacts: Transition of stone materials in prehistory

Research Project

Project/Area Number 21K00987
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

飯塚 義之  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員研究員 (90804203)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords石器石材 / 非破壊化学分析 / 可搬型蛍光X線分析装置 / ネフライト / ヒスイ岩 / 新石器時代 / 縄文時代
Outline of Annual Research Achievements

石器は先史文化を特徴づける代表的な文物の一つである。道具や装身具として利用されていた石器は多種多様な岩石で製作されており、それら岩石を正しく理解することは、地域的、時期的な相違と変遷を正しく知るために重要である。特定の石材は産地が限定的であるため、物質移動や文化交流を議論する上でも注目されている。しかし経験に頼ることの多い岩石の肉眼による判別には限界があり、誤った観察記録が残されていることが多い。本研究では可搬型蛍光X線分析装置(p-XRF)を利用した石器の非破壊化学分析による簡易判別法を独自に開発し、石材の再評価を進めている。
コロナ禍移動制限期間にはp-XRF分析法の改良を進め、また先史時代に使用されていた石材原岩の鉱物学的な分析をEPMA(電子線プローブマイクロアナライザー)とSEM-EDS(走査型電子顕微鏡-エネルギー分光X線分析法)を用いて行い、データベースを作成してきた。2023年5月の制限解除後は、予てより準備していた日本国内、特に、北日本・東日本の縄文時代を中心とした石器石材の分析調査を再開した。現地調査で借用することが出来た石器資料は、台北(中央研究院地球科学研究所)の実験室において、SEM-EDS法による非破壊定量分析を行った。
特に「玉類(ネフライトとヒスイ岩)」の原岩、及び出土遺物の分析調査を通じて、下記の3つの成果を得た。1)岩手県地方(地質帯名「根田茂帯」)に新たな緑閃石ネフライトの産地を確認した。2)この石材を利用した石斧は縄文時代後晩期に広く東北地方で活用されていた可能性を見出した。また、3)日本には産しない石材(透閃石ネフライト)で製作されていた石器類の存在を確認した。成果の一部は公表を始めている。
https://researchmap.jp/yiizukaies/published_papers

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2023年5月、日本政府当局による新型コロナ感染症対策のための移動制限が解除されたため、予てより準備していた日本国内、特に、北日本・東日本の縄文時代を中心とした石器石材の分析調査を再開することが出来た。分析調査を進める中で、事前の文献調査で把握していた以上の膨大な数の未報告資料が潜在していることがわかった。調査対象地域は当初計画より拡がり、それに伴い調査対象資料数、すなわち累積分析データ数を増やすことが出来た。移動制限期間中に実験室で進めていたデータベースとの対比を含め、調査結果については学会発表や報告書で公表を始めている。したがって、成果は、当初の予想を上廻り進展しているものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

第4(最終)年度となるが、実験室においてEPMA、SEM-EDSを用いた岩石学的、鉱物学的な化学分析を進める一方、秋季までは昨年度より続く現地調査を行う予定である。特に縄文時代の石器資料が多数出土、収蔵されている北海道、東北地方での調査を行う。調査地の埋蔵文化財管理担当者および考古学専門職の方々とはすでに打ち合わせを済ませ、収蔵施設から再発見した資料や新たな出土品を含めた分析調査を進めていく。
成果の一部は、日本考古学協会千葉大会(2024年5月)で発表を行う。分析調査結果についてのまとめも論文化の準備を進める。
当初計画の日本以外の海外渡航調査について:東南アジアへの調査は、2023年夏の調査でp-XRFでの分析を完了したため今年度の渡航は行わなず、調査結果については、共同研究者との議論の後、公表準備を進める。中米(マヤ文明)への現地調査は、一部の成果報告(論文化)が叶った一方で、別科研費(基盤A)の運用が、2024年度から始まったため、そちらの活動として行うこととする。したがって本科研については、日本国内の調査に重点を置き、成果のまとめにつなげていく。
一方で、本計画の成果を踏まえ、全国に潜在する埋蔵文化財資料の再発掘(再確認)の必要性も高い。こうした成果を踏まえ発展的な調査計画の準備(文献調査や聞き取り調査)も進めていく。

Remarks

https://orcid.org/0000-0002-7327-7583
https://researchmap.jp/yiizukaies
https://research.com/u/yoshiyuki-iizuka

  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 7 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 南部社会科学院考古学研究所/ホーチミン国立歴史博物館/ホーチミン市博物館(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      南部社会科学院考古学研究所/ホーチミン国立歴史博物館/ホーチミン市博物館
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] Universidad del Valle de Guatemala(グアテマラ)

    • Country Name
      GUATEMALA
    • Counterpart Institution
      Universidad del Valle de Guatemala
  • [Int'l Joint Research] 中央研究院歴史語言研究所(台湾)(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      中央研究院歴史語言研究所(台湾)
  • [Int'l Joint Research] 東北歴史博物館/福井県立若狭歴史博物館/北海道埋蔵文化財研究センター(日本)

    • Country Name
      JAPAN
    • Counterpart Institution
      東北歴史博物館/福井県立若狭歴史博物館/北海道埋蔵文化財研究センター
    • # of Other Institutions
      2
  • [Journal Article] モヨロ貝塚出土のネフライト製玉環と銀環の化学分析とその考察2024

    • Author(s)
      飯塚 義之
    • Journal Title

      北海道立北方民族博物館研究紀要

      Volume: 33 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 盛岡市日戸遺跡出土の大型磨製石斧2024

    • Author(s)
      神原雄一郎 飯塚義之 小野章太郎 樋下理沙
    • Journal Title

      岩手県盛岡市遺跡の学び館令和4 年度館報

      Volume: 2024 Pages: 21-26

    • Open Access
  • [Journal Article] 玉:ヒスイとネフライト-石材の科学分析を通してつながる世界と日本の考古学-2024

    • Author(s)
      飯塚義之
    • Journal Title

      文明動態学(岡山大学)

      Volume: 3 Pages: 141-153

    • Open Access
  • [Journal Article] 旭川市博物館所蔵 石製・金属製遺物の非破壊化学分析とその考察2024

    • Author(s)
      飯塚義之・柳瀬由佳
    • Journal Title

      北海道旭川市博物館研究報告第30号・科学館研究報告19号

      Volume: 30 Pages: 8-13

    • Open Access
  • [Journal Article] Late prehistoric and early historic chronology of Myanmar: a four-millennia sequence from Halin.2024

    • Author(s)
      Pryce, TO, et al
    • Journal Title

      Antiquity

      Volume: 2023 Pages: 1-18

    • DOI

      10.15184/aqy.2023.190

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Glass ornaments from southwestern Taiwan: new light on maritime glass exchange across Southeast, South and West Asia in the early-mid 1st millennium CE2023

    • Author(s)
      Wang Kuan-Wen、Dussubieux Laure、Iizuka Yoshiyuki、Li Kuang-ti、Tsang Cheng-hwa
    • Journal Title

      Heritage Science

      Volume: 11 Pages: 255-22

    • DOI

      10.1186/s40494-023-01093-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] All that glitters is not pyrite: A geochemical assessment of iron-ore objects used by the Classic Maya2023

    • Author(s)
      Barrientos Q. Tomas、Sandoval Andrea、Iizuka Yoshiyuki、Carias P. Tanya
    • Journal Title

      Ancient Mesoamerica

      Volume: 34 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1017/S0956536121000353

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 岩石学からみた考古遺物の研究 北陸地方縄文時代前期のネフライト製石器とその来源2023

    • Author(s)
      飯塚義之
    • Organizer
      日本考古学協会2023年宮城大会(分科会講演)
    • Invited
  • [Presentation] 東北地方太平洋側における縄文時代石器石材研究2023

    • Author(s)
      飯塚義之 小野章太郎 神原雄一郎 樋下理沙
    • Organizer
      日本考古学協会2023年宮城大会(ポスター発表)
  • [Book] Starting Guide Book for Scientific Analysis of Archeological Artifacts :From Sampling to Interpretation2024

    • Author(s)
      Eds by A Shibutani & A. Yokota(Y Kamiya, A Shibutani, T Minami, T Ishida, Y Iizuka)之)
    • Total Pages
      34
    • Publisher
      Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A) “A New Archaeology Initiative to Elucidate the Formation Process of Chinese Civilization”

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi