• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Faithful Color Reproduction and Faded Color Correction: Approaches Based on Spectral Analysis of Color Film

Research Project

Project/Area Number 21K00997
Research InstitutionThe National Museum of Modern Art, Tokyo

Principal Investigator

大傍 正規  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40580452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大関 勝久  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 特任教授 (00774952) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカラー映画フィルム / 色再現 / 分光スペクトル / デジタル映写環境 / 主成分分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、カラー映画フィルムに記録されている画像の分光スペクトルの主成分分析に基づいて、デジタル映写環境において忠実な色再現を行う手法の確立を目指している。本年度は、国立映画アーカイブ(NFAJ)が導入しているフィルム・スキャナーの分光特性の把握を第一目標とし、同スキャナーでカラーチャートを撮影したフィルムをスキャンするとともに、昨年度に測定精度を向上させた分光器を用いて分光透過スペクトルを測定し、スキャナーの分光感度を推定した。その結果、NFAJが導入しているスキャナーでは、メーカー独自の色彩強調処理が行われているために、適切な分光感度推定が行えないことが明らかになった。また同スキャナでスキャンした画像は、彩度が著しく高いことも確認された。その一方で、次年度に想定している民間のポストプロダクションが所有する高品質なスキャナーを用いてスキャンを行った後の色再現の工程を確かなものにするために、3D・LUT(視聴環境に応じて、画像データの値を適切な出力値に変換する目的などで利用されている数表)のたたき台を完成させ、主成分分析による色再現プログラムを整備した。また、本年度末の2023年3月28日には、NFAJ相模原分館にて研究代表者である大傍正規がモデレーターをつとめた合同研究会を実施し、研究協力者である大関勝久氏の「NFAJ相模原分館が導入したフィルム・スキャナーの分光特性の評価と今後の課題について」、相模原分館で分光測定の実務にあたったNFAJ技術職員・鈴木美康氏の「分光測定に伴う課題について」、外部の色再現の専門家にあたる株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービスのカラーイメージングエンジニア・長谷川智弘氏による「映画フィルムの色復元への取り組み 今までとこれから」と題した研究発表により、今年度の研究の総括と次年度の研究に向けた課題の洗い出しを行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

NFAJが導入しているフィルム・スキャナーを用いて、NFAJ所蔵のカラー映画フィルムの色彩をデジタル映写環境上で適切かつ安価に色再現を行うことを理想としていたが、今年度に実施した同スキャナーの分光特性の分析を経て、NFAJによる高品質なスキャナー導入の必要性が浮き彫りとなった。NFAJ単独での色再現の実施は困難となったものの、次年度は、民間のポストプロダクションが所有する高品質なスキャナーによるフィルム・スキャニングに、NFAJが整備する3DLUTによる色再現の工程を組み合わせて、カラー映画フィルムのデジタル映写環境における最適な色再現を行いたい。

Strategy for Future Research Activity

1)1983年から30年間の富士フイルム株式会社勤務を経て、2014-17年までNFAJでカラー映画フィルムのデジタル映写環境における色再現の研究に携わった大関勝久氏が、引き続き研究協力者として研究に従事する。2)NFAJ相模原分館でカラー映画フィルムの分光測定の実務に携わっていた技術職員・鈴木美康氏が任期満了により退職したが、次年度は研究協力者として引き続き研究に従事する。3)大関勝久氏の協力を得て、3DLUTのたたき台が完成し、主成分分析による色再現プログラムが整備されたので、次年度は同LUTを具体的なカラー映画フィルムに適用し、デジタル映写環境における最適な色再現を行う。4)国際会議で発表することが可能な研究成果が得られた場合は、研究発表のため海外出張を行う。

Causes of Carryover

今年度は、NFAJが導入しているフィルム・スキャナーの分光特性の把握に研究時間の多くを割いたために、大量のスキャンデータをスペクトルデータに変換するために必要なデータ処理能力に優れたパソコンの購入を見送った。次年度は、NFAJが整備する3DLUTを具体的なカラー映画フィルムに適用し、主成分分析による色再現の作業を実施するので、当初の予定通り購入を行う予定である。また、今年度は新規性の高い研究成果が得られなかったために、国際会議で発表を行うことができなかったが、次年度に望ましい研究成果が得られた場合は、海外出張費を翌年度に繰り越し使用することとする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 『南極探檢活動寫眞』(1912)関連資料の同定研究―浅草国技館における初回興行と地方興行の諸相2023

    • Author(s)
      大傍正規
    • Journal Title

      『映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績』(科研費・基盤研究(C)「塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す」成果報告(2020-22))

      Volume: なし Pages: 293-351

  • [Journal Article] 甦る「闇夜」の世界―『狂った一頁』[染色版]の同定と復元をめぐって2022

    • Author(s)
      大傍正規
    • Journal Title

      『NFAJニューズレター』

      Volume: 16 Pages: 3-4

  • [Presentation] 『南極探檢活動寫眞』(1912)関連資料の同定研究 ―『活動写真機械及フィルム定価表』(1912)に見る最古の長篇記録映画2023

    • Author(s)
      大傍正規
    • Organizer
      「映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績」(国立映画アーカイブ主催)
  • [Presentation] 甦るコニカラー映画『生きている人形』―発掘と復元/林又一郎旧蔵フィルム―初代中村鴈治郎をめぐるフィルム群の発掘の経緯について2022

    • Author(s)
      大傍正規
    • Organizer
      歌舞伎学会秋季大会 国立映画アーカイブ共催プログラム「歌舞伎・文楽の発掘映像を見る」
  • [Presentation] 大隈重信と『日本南極探檢』(1930年) ―南極探検後援会長・大隈の功績を顕彰する映画の誕生とその歴史的背景2022

    • Author(s)
      大傍正規
    • Organizer
      大隈重信没後100年記念事業 記録映画「日本南極探檢」特別上映会【早稲田文化芸術週間2022】

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi