• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A Study on the Relaxation Effect of Museums in Aging Society

Research Project

Project/Area Number 21K01004
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

緒方 泉  九州産業大学, 地域共創学部, 教授 (10572141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 幸一  福岡女子短期大学, その他部局等, 准教授 (30462097)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords博物館浴 / 心理・生理測定 / リラックス効果 / 美術鑑賞 / 回想法
Outline of Annual Research Achievements

これまで、博物館の高齢者プログラム研究は、回想法、音楽・美術鑑賞行動(以下、博物館行動)の有効性について、高齢者の心理的機能の緩和、認知的機能の改善、QOLの向上などが示唆されている。その評価については、感情変化や行動変化などの外的要因観察法=質的調査法が一般的であった。しかし、これらを博物館が福祉・医療機関と連携して導入するには、その効果に関する科学的な根拠が求められる。
本研究は、博物館行動によるリラックス効果=博物館浴効果を、心理測定(POMS、VAS法など)、生理測定(血圧、脈拍などの)やインタビュー調査などから検証することを目的とする。
そこで、研究初年度は、プログラム開発期と位置づけ、1.博物館行動に関する先行文献研究の国内外調査・分析(5 月~2 月) 2.高齢者の健康を考えたプログラムに関するWebアンケート作成・調査・分析(対象は、自治体の保健福祉部局、博物館など社会教育施設)(5 月~10 月) 、先進事例悉皆調査(12月 )3.博物館行動プログラムの開発実践、効果評価のデータ分析(9 月~1月) 4.「博物館健康ステーション」構想勉強会(心理・生理測定データの解析・プログラム検討: 学芸員、保健福祉担当者、医療従事者)(11 月~2 月、2 回程度)を計画した。
しかし、2021年4月以降、新型コロナウイルス感染拡大の第4波、第5波、第6波が続き、自治体の保健福祉部局、博物館など社会教育施設は新型コロナウイルス対策対応が著しかったため、先方での対応が困難なWEBアンケートや悉皆調査を断念せざるをえなかった。しかし、2022年度は、効果評価データ収集のための実証実験を本格化することができた、収集したデータを分析し、論文として発表することもできた。さらにオンラインによる米国、英国の研究者との研究交流ができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年4月以降、新型コロナウイルス感染拡大の第4波、第5波、第6波が続き、自治体の保健福祉部局、博物館など社会教育施設は新型コロナウイルス対策対応が著しかったため、「博物館浴」実証実験の実施は困難であった。しかし、2022年度に入り、実証実験を再開し、九州、沖縄地域の他、東海、近畿エリアでも実施することができた。
また、申請者らの博物館浴に関する論文作成や英訳をすることで、広く国内外の研究者に情報公開することができた。さらにオンラインによる英国の研究者との研究交流から、文化芸術を活用した「パーキンソン病」「脳卒中」「産後うつ」の人々に向けたプログラムを知る機会を得た。こうした研究活動の再開、継続、進展という面から、「おおむね順調に進展している」と言える。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、2022年度に実施した、九州・沖縄、東海、近畿エリアの実証実験を拡大し、北海道などでも実施を行う計画である。
全国の博物館関係者の協力を得て、実証実験の数を増やし、「博物館浴」の研究成果を拡散していきたい。
合わせて、作成した研究論文の英訳により、オンラインによる米国、英国の研究者との研究交流を継続し、「博物館浴」研究の国際化を目指したい。

Causes of Carryover

2022年度も新型コロナ感染症が収まらない中での研究活動となった。
2022年7月以降の第7波、12月以降の第8波の影響を受け、対面で行う「博物館浴」実証実験の開催が困難となった。そこで、これまでの実証実験のデータ整理、分析をもとに論文作成に時間を使うこととした。
2023年度は、新型コロナ感染症の終息傾向を受け、対面による「博物館浴」実証実験の回数を増やし、高齢者の健康寿命増進に向けた「博物館のリラックス効果」のデータを蓄積していく計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 「博物館浴」の生理・心理的影響に関する基礎的研究(4) : 「鑑賞」・「ハンズオン」・「まち歩き」を事例として2023

    • Author(s)
      緒方泉
    • Journal Title

      地域共創学会誌

      Volume: 10 Pages: 101-134

  • [Journal Article] 博物館の新たな価値創造を考える―超高齢社会に向けた医療・福祉との連携による「博物館浴」の実践―2023

    • Author(s)
      緒方泉
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 58-1 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 「博物館浴」の生理・心理的影響に関する基礎的研究(2) : 学芸員,博物館関係者を事例として2022

    • Author(s)
      緒方泉
    • Journal Title

      地域共創学会誌

      Volume: 9 Pages: 27-47

  • [Journal Article] 「博物館浴」の生理・心理的影響に関する基礎的研究(3) : 博物館学を「学ぶ大学生」と「学ばない大学生」を事例として2022

    • Author(s)
      緒方泉
    • Journal Title

      地域共創学会誌

      Volume: 9 Pages: 48-76

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi