2021 Fiscal Year Research-status Report
The transfiguration of lifeworlds at the margin of the global nuclear energy development network
Project/Area Number |
21K01076
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
内山田 康 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50344841)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 原子力マシーン / 核実験 / 被曝 / 生活世界 |
Outline of Annual Research Achievements |
原子力発電および核兵器に関わる原子力開発は、私が「原子力マシーン」と呼ぶ巨大なネットワークの中で、メトロポリスの政治および経済活動の中心地では、原子力政策の決定が行われ、電力等の成果や核兵器を保持する軍事およびそれに関連する技術および産業が発展し、その成果が享受されている。他方、原子力施設が立地する周縁の地域、放射性廃棄物の貯蔵施設やそれが廃棄される場所、ウラン鉱山のある/あった地域、核実験が行われた地域の周囲の生活世界では、どのような社会変容、環境の変化、被曝、放射能の知の獲得が起きたのか。また、現在これに関連するどのような過程が進行しているのかについて、文献調査を行った後、フランス領ポリネシアにおいて1月11日から3月26日までフィールドワークを行った。その期間中、核実験場に近いガンビエ諸島に1月25日から3月15日までの7週間滞在し、その内の6週間は、マンガレヴァ島において夫/父が核実験場で働き、大気圏中核実験の放射性降下物による環境汚染の影響を経験し、自らも被曝した人々が住む家の小屋に住みながら、核実験の経験のコンテクストとなる社会変容についての民族誌的調査を行った。さらに、核実験に関連した施設と瓦礫のマッピングを行い、核実験の直接の経験に関する聞き取りを行った。 ガンビエに赴く前は、コンタクトもなく、住む場所も決まっていなかったため、今回の調査ではインフォーマントを探し、住める場所を探し、人々と良い関係を築くことを目的としていたが、滞在1週間後にはインフォーマントと住む場所が決まり、その後は親族のネットワークや核実験の被害に関心を持つマンガレヴァの人々に助けられて、被曝を経験した多くのインフォーマントたちと知り合うことができた上、彼/女たちから質の高い情報を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
フランス領ポリネシアにおいて1966年から1996まで193回行われた核実験が、核実験場に近い島嶼の生活世界にどのような影響を与えたのについて調査するにあたり、調査地をガンビエ諸島に絞り、マンガレヴァ島に7週間滞在し、その内の6週間は核実験の放射性降下物を浴びただけでなく、核実験場で働いた夫/父が、島の水準では高収入を得るようになり、酒浸りになり、家族を捨てたために、貧困を経験した家庭に住み込んで調査を行った。滞在した家族の親族のネットワークを伝いインフォーマントを増やすことができた。また、核実験の経験について話を聞いて欲しい人々が数多くいて、そのような人たちから質の高い情報を得ることができた。私は毎日夕方になると、島の道を島の水準ではかなり長い距離を走っていたので、多くの人々に見られて関心を持たれ、インフォーマントを予想以上に増やすことができた。また、核実験によってさまざまな被害を受けた人たちが、話を聞いて欲しいと思ったいたこともプラスに作用したと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
マンガレヴァには2022年の10月と11月に戻る予定だったが、インフォーマントたちに強く勧められて9月と10月に戻り、7週間滞在することになった。というのは9月上旬にマンガレヴァでトレイルのレースがあり、それに参加することを求められたためである。自分の年齢(66歳)と膝の故障が気にかかって躊躇したが、インフォーマントを増やす良い機会であると捉えて、レースに出場することにした。このトレイルのレースは島の端から端まで走るので、多くの人たちに見られて顔を覚えられ、調査のために訪れた時に、よりスムーズに会話をすることができると考えている。 核実験が始まった当初、マンガレヴァ島の人々は放射能の危険について、フランス軍から情報を得ていなかった。何時、どのような出来事を契機に、何を知るようになったのかについて、できるだけ多くのインフォーマントから聞き取りを行うつもりである。
|