2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K01108
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
瀧川 裕英 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (50251434)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 権威 / 政治的権威 / 自粛 / 民主制 / くじ / 国籍 / 植民地 / マイノリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、政治的権威が正統性を持つ条件を探究する。本研究の核心をなす学術的「問い」は、自由で平等な社会において、政治的権威が正統であり、その権威的指令に従う理由が人々にあるといえるために、いかなる条件が充足されることが必要か、である。この問いに答えるべく、令和3年度は、五つの作業を行った。 第一に、政治的権威の性質について研究を進めた。期せずしてコロナ禍に見舞われ、各国政府は対応を迫られた。その対応について、指令は出すが強制はせず自粛に任せるという権威的手法と、ロックダウンを行い行動制限を強制するという権力的手法に区別した上で、前者の方法について分析した。 第二に、民主制が持つ政治的権威の根拠を見定めるために、多数決でない決定方式の権威について研究を進めた。そのために、人数問題と呼ばれる哲学問題を参照しながら、くじ引きと多数決を組み合わせるくじ引き投票制の可能性について検討した。 第三に、植民地支配の正統性について、カントの法哲学に内在して検討した。カントの法哲学に、植民地支配批判論と法的状態実現義務論の間に矛盾が存在しうることを確認した上で、その矛盾を解く方法としていかなる理路がありうるかを検討した。 第四に、グローバル化時代における国家の正統性条件を検討した。移動の自由を保障することと、国籍を付与することとを対比した上で、重要なのは、構成員であるか否かを問わず可能な限り移動の自由を保障することであり、国籍と無関係に権利保障することであるという理論仮説を検討した。 第五に、マイノリティに対する正統性について検討した。男女別トイレを素材として、トランスジェンダーと女性という二種類のマイノリティをともに尊重するための空間配置について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画において、二つの研究作業を行い、その成果報告を行うことを予定していた。 研究作業予定の第一は、政治的権威が正統性を持つための条件を提示することである。これについては、ジョセフ・ラズの権威論のうち、これまで注目されてこなかった依存テーゼに焦点を当てて検討を行った。その検討の結果として、権威的指令が正統性を持つためには、対象が権威関係と独立して事前に有していた理由に権威的指令は依拠しなければならないことを示し、学会報告・学術論文において公表した。 研究作業予定の第二は、権威論が現代社会に対して持つ含意を検討することである。これについては、民主的権威の根拠とくじ引き投票制、カント法哲学における正統な権威を持つ植民地の可能性、グローバル化時代における国際的な移動の自由と国籍の重要性、複数のマイノリティが対立する状況における正統性などのテーマで研究を進め、その成果を公表した。 以上のように、研究計画における予定を順調に達成することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は研究計画に従って、順調に研究を推進することが可能であった。そのため、今後についても、研究計画に従って研究を推進していくことにする。具体的には以下の通りである。 第一に、政治的権威・正統性・統治権・政治的責務・政治権力といった基礎概念に明確な概念規定を与えて、概念間の相互関係を明確化する作業を行っていく。特に鍵となる政治的権威の分析には、引き続き注力していく。そのプロセスの一環として、国際学会での研究報告も行いたい。コロナ禍のため、過去2年間国際学会で報告を行うことができなかった。令和4年7月にはIVR世界大会がルーマニアで開催予定であるため、可能であれば参加して本研究の成果を報告し、そこでの批判的討議を通じて、研究を進展させていく。 第二に、これまでに行った研究を洗練させ、公表していく。これまでに公表した関連論文を拡充して、共著の書籍として刊行する企画がいくつか進行している。こうした作業を着実に進めていく。
|
Causes of Carryover |
書籍の購入が若干遅れたほか、ほぼ順調に施用している。
|