• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Prevention of Environmental Harm related to Armed Conflict: Actual Proof of the "Due Diligence" Obligation of Belligerent Powers, Companies and their Jurisdictional States

Research Project

Project/Area Number 21K01172
Research InstitutionOsaka Gakuin University

Principal Investigator

繁田 泰宏  大阪学院大学, 法学部, 教授 (40298790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保井 健呉  同志社大学, 法学部, 助教 (00844383)
鳥谷部 壌  摂南大学, 法学部, 講師 (40823802)
阿部 紀恵  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (30910856)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords相当の注意 / 国際環境法 / 国際人道法 / 武力紛争法 / 防止義務 / 予防原則 / 予防措置をとる義務 / 環境損害
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、2024年3月27日(水)に研究会が開催され、以下の研究報告が行われた。①「武力紛争中及び占領中の天然資源の収奪に対する金銭賠償――2022年コンゴ領軍事活動事件ICJ判決の評価――」(繁田泰宏)、「気候変動と武力紛争の接点および企業の環境保護責務をめぐる最近の議論状況」(阿部紀恵)、③「占領地域に適用される慣習国際環境法の射程:国際人権法の占領地域への適用との比較において」(保井健吾)、④「武力紛争に関連して環境損害を生じさせた企業とその管轄国の法的責任」(鳥谷部壌)。
①は、武力紛争中及び占領中の天然資源の収奪に対する金銭賠償の算定に関し、2022年コンゴ領軍事活動事件ICJ判決で採用された「税代用」手法の意義と問題点を検討したものである。②は、最近の気候変動訴訟との対比において、武力紛争に関連する「企業の環境保護責務」の構築可能性を述べたものである。③は、国際人権法との対比において、慣習国際環境法の占領地域への適用可能性を論じたものである。④は、武力紛争に関連する環境損害防止のための「企業とその管轄国の『相当の注意』義務」の検討を、最近の判例や国際文書を基に行ったものである。
このうち、特に②と④は、これまで本科研での研究が遅れがちであった「企業とその管轄国の『相当の注意』義務」について検討を行ったものであり、未だ試論の段階に留まるとはいえ、非常に意義のあるものである。
研究期間全体を通じて、武力紛争中の国家の「相当の注意」義務の内実が明らかにされ、また占領中の国家の「相当の注意」義務を検討する際の視点も明らかにされた。さらに、「企業とその管轄国の『相当の注意』義務」を今後概念構成していく際に有用となる手がかりが得られた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 気候変動訴訟における将来世代の権利論―環境権に着目して―2024

    • Author(s)
      鳥谷部壌
    • Journal Title

      『国際法研究』

      Volume: 14号 Pages: 99-121

  • [Journal Article] 〔国際司法裁判所〕シララ水域の地位及び使用に関する紛争事件(チリ対ボリビア)[判決: 2022年12月1日]2024

    • Author(s)
      鳥谷部壌
    • Journal Title

      『摂南法学』

      Volume: 62号 Pages: 49-115

  • [Journal Article] 国際環境法の諸原則の一般的妥当の法理―人権条約による包摂が示す現代的展開― (三)2023

    • Author(s)
      阿部紀恵
    • Journal Title

      『法学論叢』(京都大学)

      Volume: 191巻6号 Pages: 65-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際環境法の諸原則の一般的妥当の法理―人権条約による包摂が示す現代的展開― (四)2023

    • Author(s)
      阿部紀恵
    • Journal Title

      『法学論叢』(京都大学)

      Volume: 193巻1号 Pages: 89-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世代間衡平概念にみる将来世代の権利論―最近の気候変動訴訟からの示唆―2023

    • Author(s)
      鳥谷部壌
    • Journal Title

      『環境管理』

      Volume: 59巻9号 Pages: 40-45

  • [Presentation] Legal Techniques to Advance Future Generations' Interests and Their Limits in International Human Rights Law2024

    • Author(s)
      阿部紀恵
    • Organizer
      The 2024 Korea-Japan Young International Lawyers Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国際環境法における不遵守制度の現状と課題 ――不利益措置をとる場合を念頭に――2023

    • Author(s)
      繁田泰宏
    • Organizer
      国際法学会
  • [Presentation] Reconsidering Tests for Causation in International Human Rights Law2023

    • Author(s)
      阿部紀恵
    • Organizer
      Conference on Human Rights and Sustainable Development
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi