• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

環境保全手法としての環境賦課金(排水賦課金)の法的位置付けに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K01268
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

岩崎 恭彦  三重大学, 人文学部, 教授 (20378277)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords環境賦課金 / 排水賦課金 / 環境保全手法 / 水域保全法制 / ドイツ環境法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、現在、ドイツで展開されている「排水賦課金」(Abwasserabgabe)の実際の改革論議が、今日なお、伝統的な規制的手法との関係で排水賦課金という手法をどのように位置付けるべきか、という点に関心を寄せていることに注目して、改革のための検討の仕方や議論内容をわが国に紹介し、考察することにある。
研究期間の初年度にあたる2021年度は、排水賦課金の改革論議の全体像、そして今日的様相を、広く全般的に把握するための研究を進展させた。具体的には、ドイツの環境法・環境法学において排水賦課金の制度改革の必要性が広く共有される契機となった、ドイツ連邦環境庁の委託先研究会による2014年公表の鑑定意見書「排水賦課金の改革:更に発展すべき規律の選択肢、シナリオおよび影響」について、その内容理解を図るとともに、分析・検討を行った。加えて、排水賦課金の改革論議に関する現在までの展開を明らかにするため、行政実務関連資料を含め、ドイツの環境法・環境法学に関する近年の文献・資料の収集と整理を行った。次年度以降は、初年度の研究を通じて集積を図ることができたこれらの研究の基礎資料をもとに、分析・検討を本格化させるとともに、更に必要な文献・資料の収集と整理を進めていきたい。
また、ドイツの環境法・環境法学についての研究とともに、関連する日本の環境法・環境法学に関する文献・資料の収集と検討を進めた。そして、主に日本の国内環境法に関する章・節の分担執筆を担当した環境法のテキストが本年度に刊行された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ドイツおよび日本の環境法・環境法学に関する学術文献と行政資料の収集と整理は、おおむね順調に進めることができ、これによって本研究の基礎となる資料の集積を図ることができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、初年度の研究を通じて集積を図ることができた本研究の基礎資料をもとにして分析・検討を本格化させるとともに、更に必要な文献・資料の収集と整理を進めていきたい。

Causes of Carryover

(理由):新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けて、出張を伴う文献・資料の収集を差し控えていたため。
(使用計画):文献・資料の更なる収集および成果発表に使用する予定である。次年度以降は、文献・資料の収集方法において、出張を伴わない収集のウエイトを一層大きくすることを含め、状況に応じて計画的に研究を進めていきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Book (1 results)

  • [Book] ハイブリッド環境法2022

    • Author(s)
      西村智朗(編著)・山田健吾(編著)、Uchralt Otede(著)・岩﨑恭彦(著)・倉澤生雄(著)・鳥谷部壌(著)・遠井朗子(著)・庄村勇人(著)・Yonjae Paik(著)・Christopher McElwain(著)・岡松暁子(著)
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      嵯峨野書院
    • ISBN
      9784782306086

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi