2021 Fiscal Year Research-status Report
生命科学技術による国際秩序変容の分析:生体情報を用いた移民管理の普及を事例として
Project/Area Number |
21K01367
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
中山 裕美 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90634014)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 生命科学技術 / 国際秩序 / 人の移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、生命科学技術の利用が人口移動および関連分野で構築されてきた既存の国際秩序に与える影響を解明することである。具体的には、1)人の移動の管理への生命科学技術の利用がどのような経緯で進められ、どのように国家主権を強化しているか、2)その効果がどのように主権国家体制を変化させているか、3)その結果として様々な領域に存在する既存の国際秩序にいかなる影響を及ぼしているかを分析することを目指す。 研究初年度は、まず生命科学技術と国際秩序の変容を扱った先行研究を広く収集し、秩序変容に関して論点の抽出を行った。その結果、技術開発の初期段階では科学者自身が秩序作りにおいて主導的役割を果たし、応用段階、さらには普及段階へと進む過程で、国家や科学者の影響力が変化し得るという仮説を得るに至った。以上の分析結果は研究報告として学会誌のニューズレターに投稿され、掲載に至った。ここでの仮説を踏まえると、人の移動の管理への生命科学技術の利用は、応用段階から普及段階に進みつつあると言え、先進国のみならず、技術の開発者や技術の利用が用意になった途上国が持つ秩序への影響力を考慮に入れて研究を推進していく必要があることを確認することができた。 具体的な事例研究を進めるうえで、現在は、初年度から2年度にかけての研究計画として予定されていたMIDAS導入国の選定過程、導入に関与したドナー国の行動を分析し、生体情報の電子管理技術の導入に対する導入国・ドナー国双方の動機を解明に取り組んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画では予定していなかったが、生命科学技術と国際秩序変容に関する先行研究の論点整理を人の移動の管理に限定せず広く行ったことで、ドナー国に比重を置いていた研究計画で挙げた課題から、導入国である途上国、また技術の開発者の影響力などをも考慮に入れて分析をおこなうよう、仮説の微修正ができたことは、今後の研究の推進にとって大変有意義であると考えられる。 それに関連してMIDASの導入の経緯について調査項目や対象事例を再検討し、順次情報の収集を進めている最中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きMIDASの導入の経緯について、ドナー国、導入国、開発を担当した技術者の観点から情報の収集を行い、今年度後半からは、研究計画に記した通り、導入後の変化についての調査を開始する予定である。資料の収集などに関して、適宜研究補助者を雇用し、遅滞なく研究をすすめていく予定である。
|