2022 Fiscal Year Research-status Report
Multiple-object auction design with multidimensional types
Project/Area Number |
21K01401
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
佐野 隆司 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50611208)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | オークション / 収入最大化 / 多次元タイプ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、売り手が多数の財を売却するとき、売り手収入の意味で最適な複数財オークションとはどのようなルールかについて、ゲーム理論的に考察するものである。特に買い手が財に対して多次元の私的情報を持つとき、一般的に複数財の最適オークション設計は極めて困難であることが知られているが、どのような環境であれば直感的で現実的なルールによって売り手収入が最大化されるかを明らかにすることが本研究の主要な目的である。 令和4年度の主要な研究成果として、令和3年度にワーキングペーパーとして公開した論文"Position auctions with multidimensional types: revenue maximization and efficiency"の内容を大幅にアップデートした。本研究では、買い手が2次元の私的情報を持つような複数財オークション環境で、シンプルなオークションルールは一般に最適になりえないこと、および売り手に留保価値がある場合に非常に限定された条件下でシンプルなオークションが最適となることを示した。この研究成果について2022年8月に開催された国際学会で報告し、そこでのコメント等を踏まえた改訂がほぼ終了したところである。改訂に合わせ、論文タイトルを変更する予定である。 また別論文として、免許や企業買収のようにオークション後の投資によって財の価値が内生的に決まり、かつ買い手が何らかの資金制約に縛られている状況でのオークション設計の研究について、ワーキングペーパーを公開した("Post-auction Investment by Financially Constrained Bidders")。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、多次元タイプの最適オークション論文について、結果の修正や新たな結果の導出に予想以上に時間がかかったものの、内容を大幅にアップデートし洗練させることができた。今後、主要な国際学会での報告と国際的なトップジャーナルへの投稿を進める。また、別論文としてオークション後の投資があるモデルの分析結果を論文として公開することができた。 新型コロナ禍の影響により、研究報告や最新の研究動向の収集の機会が限られてしまった点は残念であったが、令和4年度も国内外の学会・研究会(オンライン)で研究報告を行い、研究を洗練させることができた。全体としては順調に研究が進捗していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方法については、大きく以下の3点にまとめられる。 1.多次元タイプの最適オークション設計論文について、国内外の学会・研究会等で報告し研究成果を洗練させるとともに、国際的なトップジャーナルへの掲載を目指し投稿する。 2.オークション後の投資と資金制約のある”Post-auction Investment”論文について、必要なワーキングペーパーの改訂を行うと同時に国際的なトップジャーナルへの掲載を目指し投稿する。 3.学会・研究会等に参加し最新の研究動向について収集していく。
|
Causes of Carryover |
当初の計画では、様々な国際学会・国内学会に参加し、研究成果の報告および最新の研究動向の資料収集を行う予定であった。しかし、新型コロナ禍が当初の予想より長引き、国際・国内学会への参加がオンラインとなったり、あるいは見合わせたため、学会参加旅費を中心に未使用額が発生した。未使用額については、今後新型コロナ禍が収束することを見込んで令和5年度以降国内外の学会等に参加するための旅費や、オンラインミーティング等をスムーズに進めるための研究機器の更新等として使用する予定である。
|