• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

近代ドイツ思想史の社会・経済思想史的新水脈の探索ーその学際的連関を視野に入れて

Research Project

Project/Area Number 21K01416
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

大塚 雄太  愛知学院大学, 経済学部, 教授 (70547439)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords市民社会 / ガルヴェ / カント / キケロ / アリストテレス / プラトン / 道徳哲学
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、当初の予定では、近代ヨーロッパにおける人文・社会科学の諸動向へのC.ガルヴェの具体的関与を掘り下げることを課題としていた。コロナ禍の影響を受け、資料閲覧・収集のためのヨーロッパ渡航が叶わなかったため、本研究課題において重要な位置を占める、道徳哲学に関するガルヴェの最晩年の著作『道徳哲学の一般的諸原理に関する考察』(1798年)の分析を前倒しした。これによって、彼の諸著作をつらぬく哲学的・理論的基盤が明らかになると同時に、彼が通俗哲学に託した「自分で考えること」の啓蒙的意義も浮上した。
『考察』が射程に収める範囲は、同時代人のみならずプラトンやアリストテレスといった古代哲学者にまで及んで広大であり、これに対応するべく分析対象を広げたことに加え、『考察』に関する書評など同時代人らの評価にも目配りしたため、それらの分析に当初見込んだよりも大きな時間を割くこととなった。感覚・知性・理性の相互連関を重視するガルヴェの道徳哲学における人間像は、秩序の担い手として社会的文脈の中にも置かれ、さらには神との関係において「人間の使命」という形でその意義が問い直されるにいたる。
以上の研究成果は学術論文として公表した。なお、人文社会科学の学際的連関の実態追究に関し、本年度の研究を通じて新たな課題も見えてきている。18世紀の学際的交流の実態に即して当時の思想空間を再構成していく作業は、社会思想史学会大会におけるドイツ・ロマン主義に関するセッション(世話人を務めた)の議論などからも刺激を受けながら進められている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度も必須となる資料確保には大きな障害が生じることなく研究を進めることができたが、コロナ禍により、予定していた海外資料調査を断念せざるを得なかった。収集予定の資料分析については翌年度に持ち越される。

Strategy for Future Research Activity

2023年度が最終年度となるため、研究の総括に取り掛かる。延期された海外資料調査を組み込みたい。ただし、調査延期が研究総括に与える影響は小さくなく、資料調査が叶わない可能性もあるため、研究期間の延長を視野に入れている。

Causes of Carryover

主に海外資料調査が延期になっていることによる。残余は海外での資料調査費として次年度に組み込む。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 市民社会の道徳哲学 ―クリスティアン・ガルヴェ最晩年のSelbstdenken2023

    • Author(s)
      大塚 雄太
    • Journal Title

      愛知学院大学論叢. 経済学研究 = THE KEIZAIGAKU KENKYU : THE AICHI GAKUIN ECONOMIC REVIEW

      Volume: 10-1 Pages: 1-27

    • DOI

      10.34513/00003940

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi