• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Empirical analysis considering the theory of stability of business succession of family-owned companies and the influence of social capital : case of Okinawa prefecture

Research Project

Project/Area Number 21K01470
Research InstitutionAichi University

Principal Investigator

打田 委千弘  愛知大学, 経済学部, 教授 (50305554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 陽介  上智大学, 経済学部, 教授 (20266068)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords事業承継 / 親族企業 / 第三者承継 / 社会資本 / アイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、所得・リスクの配分を家族内あるいは市場取引で行うかという「家族と市場の境界」の問題について、理論モデルを構築した上で、沖縄における実地調査に基づき実証分析を行うことを目的とする。研究の着想は、生産要素の調達を内製あるいは市場取引で行うかというコースの「企業と市場の境界」からの類推にある。地縁・血縁に基づく拡大家族が社会的アイデンティティを形成する沖縄を取り上げ、親族経営の事業承継を事例とする。
具体的には,Aghion and Tirole(1997)の不完備契約の下での権限委譲モデルを発展させ親から子へあるいは経営者市場で見出される第三者への名目権限の委譲が、どのような条件の下で安定した事業承継となるかについて、Alger and Weibull(2010)の動学的進化過程の安定性条件を用いて理論的に示す。また、沖縄の親族企業に対するアンケート調査やヒアリング調査を用いて実証するものである。
2022年度においては、2021年度に引き続き親族内承継による安定的な企業成長はいかなる条件の下で達成されるかについて、承継プロセスにおける親族内の名目権限移譲に関する理論モデルの精緻化に取り組んだ。また、沖縄における社会ネットワークの重要性に関して、「沖縄県県民意識調査」個票データ分析について着手するのと同時に、沖縄県民の社会ネットワークの基礎をなしているアイデンティティ調査の一環として、第7回世界ウチナンチュ大会及び第25回WUB世界大会に関するイベントに企画段階から参加した。また、沖縄の女性後継者を対象としたヒアリング調査を実施し、内閣府沖縄総合事務局などと共同でイベントを開催した。
アンケート調査については、全国の建設業を対象として日本M&Aセンターと共同で経営者の能力と事業承継・M&Aに関する調査を実施し、データ整理を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、第一に、親族内承継における安定的な企業成長はいかなる条件の下で達成されるかについて、名目権限の委譲に関する理論モデルの精緻化、命題に対する実証として、経営者だけでなく後継者にも意識や意思疎通の程度についてアンケート調査やヒアリング調査を実施することである。第二には、第三者承継において社会ネットワークの果たす役割について理論モデルの精緻化や現地でのディスカッション、経営者・後継候補者、事業承継支援機関へのヒアリング等を行うことである。
2022年度は,2021年度に引き続き第一の課題である理論モデルの精緻化だけでなく、女性後継者へのヒアリング調査や「沖縄県県民意識調査」個票データの整理を実施している。また、沖縄のアイデンティティに関する調査を進めるため、第7回世界ウチナーンチュ大会や第25回WUB世界大会に参加し、沖縄県下の親族企業の事業承継・M&Aの動向を理解できたことは一定程度の成果になったと考えている。
また、日本M&Aセンターと共同で建設業を対象とした経営者の能力と事業承継・M&Aに関するアンケート調査を実施したことは最終年度に向けて一定の研究成果を出すことが可能となっている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、2021・2022年度と同様に、まず、親族内承継による安定的な企業成長はいかなる条件の下で達成されるかについて、名目権限の委譲に関する理論モデルの精緻化につい
て、Alger and Weibull(2010)の動学的進化過程の安定性条件を用いて更に精緻化することを目指し一定程度の成果を出したいと考えている。また、沖縄県事業承継・引継ぎ支援センターや那覇商工会議所など事業承継支援機関と共同で、経営者・後継者に意識や意思疎通の程度についてヒアリング調査やアンケート調査を進めたいと考えている。
第二は、第三者承継において社会ネットワークの果たす役割について理論モデルの精緻化を進めること、沖縄のアイデンティティについて、現地でのディスカッション、経営者・後継候補者、事業承継支援機関へのヒアリング、セミナー等を開催したいと考えている。日本M&Aセンターなどと行ったアンケート調査については、年度内に論文を作成して学会等で報告を予定している。

Causes of Carryover

2022年度も2021年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、旅費や人件費の支出が困難であった。2023年度は、新型コロナウイルス感染症の影響も少なることが予
想されるため、前年度の繰越額も含めて支出を予定している。

Remarks

第25回WUB世界大会において、竹田陽介氏がパネラー、打田委千弘氏がファシリテーターとして登壇した(2022年11月)。那覇商工会議所、沖縄県事業承継・引継ぎ支援センター、愛知大学経営総合科学研究所主催の経営者事業承継フォーラム「M&Aはじめの一歩」で報告、ファシリテーターを行った(2023年2月)。内閣府沖縄総合事務等が主催の女性後継者と事業承継に関するシンポジウムのファシリテーターを行った。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 事業承継と支援機関のサポート活動について-沖縄県の経営指導員意識調査アンケート結果から-2023

    • Author(s)
      打田委千弘
    • Journal Title

      『年報 中部の経済と社会』2022年版

      Volume: 1 Pages: 49-63

  • [Journal Article] 東三河の事業承継2023

    • Author(s)
      打田委千弘
    • Journal Title

      『東三河の経済と社会』第9輯

      Volume: 1 Pages: 413-425

  • [Journal Article] 東三河の労働生産性について-市町村別の特徴-2023

    • Author(s)
      打田委千弘
    • Journal Title

      『東三河の経済と社会』第9輯

      Volume: 1 Pages: 127-144

  • [Journal Article] Nurturing Strength of Extended Family: Toward longtermism as good ancestors2023

    • Author(s)
      竹田陽介
    • Journal Title

      『経営総合科学』

      Volume: 118 Pages: 147-153

  • [Presentation] 事業承継・M&Aに地域性はあるのか?-愛知県を例にした分析-2022

    • Author(s)
      打田委千弘
    • Organizer
      ゆうちょ財団大阪研究会
  • [Presentation] 拡大家族のつむぐ力「よき祖先」の系譜2022

    • Author(s)
      竹田陽介
    • Organizer
      第25回WUB世界大会基調講演

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi