• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ESG投資のインセンティブと経営者報酬契約

Research Project

Project/Area Number 21K01559
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐藤 愛  神戸大学, 経済経営研究所, ジュニアリサーチフェロー (20813471)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsESG / サステイナブル投資 / 契約理論 / 長期契約 / 短期契約
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の革新的学術問いは、経営者に対する報酬契約の期間や報酬のタイミングを変えていく事により、いかにして利潤最大化を追及する経営者に企業の社会的責任を遂行する為の投資や経営努力を行わせるインセンティブを与えるかという事である。
この論文では、報酬契約の契約期間を調整することにより、利潤最大化を追求する経営者に対し社会的責任投資を行うような動機づけを与えられるかという問題を理論的に研究し、インセンティブ契約を伴う長期的な報酬契約とホールドアップを抑制するような短期的な報酬契約を比較考察をした。
その生産に社会的費用を伴うが生産量が観察可能で立証可能なタイプの生産物と、生産量は観察可能だが立証不可能で社会的費用の減少には役立つタイプの生産物があるモデルを想定し、短期もしくは長期の報酬契約のどちらが選択されるかは、生産量が立証可能な生産物が伴う社会的費用を生産量が立証不可能な生産物によりどれだけ減少させられるかということに依存する。社会的費用を大幅に減少させられれば、固定報酬を伴う短期の報酬契約が企業にとって最適な契約となる。そうでない場合は、インセンティブ契約を伴う長期の報酬契約が最適となる。さらに、経営者の交渉力が大きくなるにつれて経営者に短期の報酬契約が提示されやすくなる。
この研究の応用として、企業投資がESG と関連している場合には、どのような時にソーシャル・インパクト・ボンド(social impact bond)やサステイナビリティ・リンク・ボンド(sustainability-linked bond)が伝統的な短期負債よりも選択されやすくなるのかをも考察している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画以上に論文は進展し、関連分野の新たな論文の作成にとりかかっている。

Strategy for Future Research Activity

この論文に関しては、国際的なセミナーで数回発表をし、多くのコメントを得、それらを反映した。まずはこの論文を海外のレフェリード・ジャーナルに載せる事が最優先だが、経済学のレフェリード・ジャーナルは審査に時間がかかる為、審査期間中は、新たな論文の執筆に集中したい。

Causes of Carryover

英文校正や専門知識の提供に対する謝金を支払う相手方が、同じ論文に対して何度も見て下さる際(改定するたびに英文チェック等は必要となる)に、例外のディスカウントをして下さった為。今年は、また新たに論文が数本できる予定なのでその発表(旅費)や英文校正等に使う予定。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi