• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

国債市場の価格と流動性:財務省の追加供給との連関性

Research Project

Project/Area Number 21K01568
Research InstitutionNishogakusha University

Principal Investigator

戸辺 玲子  二松學舍大學, 国際政治経済学部, 講師 (90647281)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords国債流通市場 / レポ取引 / 流動性 / 国債補完供給
Outline of Annual Research Achievements

国債市場の価格と流動性に関して、2022年度は、特に日銀の実施している国債貸出制度(国債補完供給)に注目して研究をおこなった。国債補完供給は、日銀が保有している国債を短期的に貸し出す制度である。日銀が2013年から開始した量的質的金融緩和政策にもとづく国債の買入により、日銀の国債保有が累積していき、国債流通量の半量以上を日銀が保有している。国債の市場流通量は、このため減少しており、流動性低下が問題視されている。低下した流動性を補完する制度として、財務省が実施している追加供給とともに、日銀の国債補完供給が存在する。本研究では、日銀の国債補完供給が国債市場の需給ひっ迫を抑える効果があるのかや、制度によるレポ取引への副次的な影響について調査している。具体的には、OTC市場におけるサーチ理論にもとづく価格モデルに日銀の国債補完供給を導入したモデルを構築し、モデルのカリブレーションをおこなった。カリブレーションにあたっては、国債取引データや利子率データなど実際の市場データを用いておこなった。また、国債レポ市場のイントラディ・データを用いて、国債貸出制度の変更前後における需給状況を調査した。結果として、日銀貸出制度がレポ・レートの下限を決定していること示された。イントラデイ・データが入手可能な国債レポ市場を分析対象に加えることで、国債市場の需給状況がより詳細に観察できる。研究内容は、日本ファイナンス学会第30回記念大会において、「中央銀行の国債貸出 vs. レポ市場」とのタイトルで研究報告をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

整備したデータをもとに研究を進めており、分析結果について学会で報告をおこなった。概ね計画通りである。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、日銀の国債補完供給を含めた理論モデルの構築とその検証に関する研究を進めていく。2022年度におこなった理論モデルの構築ならびにカリブレーション、実際の国債レポ取引データを用いた検証については、検証方法など再検討しつつ研究を深めていく予定である。論文誌への投稿を視野に入れて改訂を進めていく。また、新型コロナ・パンデミックが与えた国債市場への影響については、国債フェイル件数の増加した2020年上半期に特に注目して分析をおこなう。特に、財務省の追加供給や日銀の国債補完供給が市場の混乱を抑える力をもつのか、現物国債の価格やレポ貸借料を分析することで明らかにしたい。

Causes of Carryover

国内・海外学会のオンライン開催が継続しており、予定していた海外学会出張ができなかった。2023年6月に海外出張を予定しており、未使用額は、これら出張費等として有効に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 中央銀行の国債貸出 vs. レポ市場2022

    • Author(s)
      戸辺玲子
    • Organizer
      日本ファイナンス学会第30回記念大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi