• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical Studies on Finacial Behaviors, Financial Literacy, Behavioral Biases and Trust in Japan

Research Project

Project/Area Number 21K01574
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

神津 多可思  関西大学, ソシオネットワーク戦略研究機構, 非常勤研究員 (40598942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹村 敏彦  城西大学, 経済学部, 教授 (00411504)
武田 浩一  法政大学, 経済学部, 教授 (40328919)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords金融行動 / 金融リテラシー / インフレ期待 / 行動ファイナンス / リスク・リテラシー / 危険資産保有比率 / マクロ安定化政策 / AI
Outline of Annual Research Achievements

2023年度には、個人の金融行動(金融資産運用を含む)に関する調査を2回実施し、半年の間で個人の金融に関する行動や意識などに変化があったかなどの把握を行うとともに、これら収集された個票データを用いて、(文献調査に加えて)実証分析を試みた。以下、主要な4つのテーマの研究内容およびその結果である。
1) 個人の将来の物価変動率に対する予想に関する分析においては、以前の調査結果の動向と大きな変化が見られたものの、マイナス金利政策解除前後で概して大きな変化は確認できなかった。
2) 金融サービスとAI、そのトラスト構築に関する分析においては、個人が資産運用の専門家(ヒト)よりもAIによる資産運用サービスを利用することに影響を与えている要因として、「投資の考え方」「(AIに対する)イメージ」「年齢」などがあることを明らかにしている一方で、「金融知識」の多寡は「資産運用サービスをAIに任せたい程度」に影響を与えないことを確認している。
3) 危険資産保有比率に影響を与える要因分析においては、先行研究の大きな違いは見受けられなかったものの、リスク回避度に関して利得局面と損失局面で保有比率に与える影響が異なることを確認している。
4) 金融リテラシーならびにリスク・リテラシーに関連する分析においては、既存の関連研究に比べて広義の尺度を用いて測定したリスク・リテラシーと金融資産形成との関係を分析した結果、金融リテラシーやリスク・リテラシーが高い個人ほど、多くの金融資産を形成する傾向があることが明らかになった。また、新NISAの選好度の属性分析も行った結果、旧NISAの口座を開設している人に対して新NISAの制度について宣伝したとしても、追加的な投資ニーズにつながる可能性は低いが、旧NISA口座を開設していない人に対して丁寧に説明することは裾野の拡大に寄与する可能性が高いことを示唆する結果を得られた。

Remarks

JBpress(https://jbpress.ismedia.jp/)で複数コラム掲載(神津)

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 金融リテラシー、リスク・リテラシーと個人の金融資産形成2024

    • Author(s)
      武田浩一・武田史子・神津多可思・竹村敏彦・末廣徹
    • Journal Title

      法政大学比較経済研究所ディスカッションペーパー

      Volume: No.23-J-002 Pages: 1~22

    • Open Access
  • [Journal Article] 新NISAは追加的な投資ニーズにつながるのか 新NISA選好度の属性分析2024

    • Author(s)
      末廣徹・武田浩一・神津多可思・竹村敏彦
    • Journal Title

      法政大学比較経済研究所ディスカッションペーパー

      Volume: No.23-J-001 Pages: 1~11

    • Open Access
  • [Journal Article] 個人のAI/専門家による一任型資産運用サービスの選択に関する実証分析2024

    • Author(s)
      竹村敏彦・島佳成・小川隆一・佐川陽一
    • Journal Title

      城西大学大学院研究年報

      Volume: 37 Pages: 31~52

    • Open Access
  • [Journal Article] 行動ファイナンスの視点を踏まえた個人のリスク資産保有比率の決定要因に関する実証分析~2023年度金融行動調査の結果から~2024

    • Author(s)
      竹村敏彦・神津多可思・武田浩一・末廣徹
    • Journal Title

      城西大学経済・経営紀要

      Volume: 42 Pages: 31~48

    • Open Access
  • [Journal Article] A Study on Trust Building in AI Systems Through User Commitment2023

    • Author(s)
      Ogawa Ryuichi、Shima Shigeyoshi、Takemura Toshihiko、Fukuzumi Shin-ichi
    • Journal Title

      Human Interface and the Management of Information

      Volume: LNCS14015 Pages: 557~567

    • DOI

      10.1007/978-3-031-35132-7_42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心豊かな未来の日本経済2023

    • Author(s)
      神津多可思
    • Journal Title

      ACADEMIA(全国日本学士会)

      Volume: No.191 Pages: 57~66

  • [Presentation] 資産運用サービスをAIに任せるか、人に任せるか? ~2023年度アンケート調査による考察~2024

    • Author(s)
      島成佳・竹村 敏彦・小川隆一・佐川陽一・前島肇
    • Organizer
      2024年暗号とセキュリティシンポジウム(SCIS2024)
  • [Presentation] 日本経済の停滞感の背景と今後の対応2023

    • Author(s)
      神津多可思
    • Organizer
      地方銀行協会・金融構造研究会
    • Invited
  • [Presentation] これからの金融・財政政策のあるべき論2023

    • Author(s)
      神津多可思
    • Organizer
      次世代基盤政策研究所セミナー
    • Invited
  • [Presentation] A Study on Trust Building in AI Systems through User Commitment2023

    • Author(s)
      Ogawa, R., Shima, S., Takemura, T., Fukuzumi, S..
    • Organizer
      25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AI誤判断を含むサービスの市場受容に関する定量的評価2023

    • Author(s)
      竹村 敏彦・島成佳・小川隆一・佐川陽一
    • Organizer
      コンピュータセキュリティシンポジウム2023(CSS2023)
  • [Remarks] 竹村敏彦HP

    • URL

      https://www.josai.ac.jp/~tkmrtshk/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi