2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K01591
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
田中 孝憲 関西大学, 商学部, 教授 (50587285)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 企業銀行間の取引 / 社債 / 資金調達コスト / グローバル金融危機 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は, 企業が複数の銀行と取引をすることによって、企業活動にどのような影響を及ぼすのか検証することが目的である。2021年度は、「複数の銀行との取引が市場における資金調達コストに与える影響」について研究を行った。銀行との取引関係の有無は、借入金残高のよって判断する。市場における資金調達コストとして流通市場における普通社債のイールド・スプレッド(yield・spread)を用いる。実証分析の結果、取引している銀行数が多い企業ほど高いイールド・スプレッド(yield・spread)を経験しており、特にグローバル金融危機時においてその影響が大きかったことがわかった。このような結果は、多くの銀行と取引していることは社債市場において投資家に否定的に評価されていることを表している。 2022年度は、2021年度の分析結果にもとづき、銀行との取引関係を表す2つの変数を作成した。1つ目の変数は、各銀行の借入金残高のデータを用いたハーフィンダール・ハーシュマン指数(Herfindahl-Hirschman Index, HHI)である。この変数の特徴として、メインバンクからの借入が集中していれば, この尺度の数値は大きくなる。反対に、借入を複数の銀行から分散して行えば、この尺度の数値は小さくなる。2つ目の変数は、メインバンクとの取引期間である。取引期間が長い銀行からの借入金が多くなることが予想される。逆に、メインバンクとの取引期間が短い場合、他の銀行からの借入を増やしている可能性が考えられる。取引期間は、株式上場後に当該銀行とどのぐらいの期間取引関係にあるのかで測っている。この2つの変数の作成には、日経NEEDSの「金融機関別借入金」を用いた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度は、各銀行の借入金残高のデータを用いたハーフィンダール・ハーシュマン指数とメインバンクとの取引期間に関する2つの変数を作成した。ただ、銀行との取引関係を表す変数を研究するために、数多くの研究を読む必要があったうえ、この2つの変数を作成するのに非常に時間がかかってしまった。結果として、本来の目的である普通社債のイールド・スプレッド(yield・spread)に与える影響を実証的に分析する段階まで到達できなかった。このような理由により、現在までの進捗状況はやや遅れていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、ハーフィンダール・ハーシュマン指数とメインバンクとの取引期間の2つの変数が普通社債のイールド・スプレッド(yield・spread)に与える影響を実証的に明らかにする。これらの変数が普通社債のイールド・スプレッド(yield・spread)に影響を与えるのか、もし影響を与える場合、グローバル金融危機時においてその影響の大きさは変化するのかについて検証を行う。また、固定効果モデルと操作変数法を用いて、変数の内生性に対処することを考えている。その後、研究論文にまとめ、所属している学会で研究報告を行い、所属大学のDiscussion Paperとして発行し研究成果を公表することを考えている。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画を変更し新たな研究テーマに取り組むことにしたので、次年度使用額が生じた。これは2023年度の出張旅費やデータの購入に充てる予定である。
|