• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

1940-90年代における失業対策事業の政策形成と失対労働者運動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K01598
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

杉本 弘幸  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (10625007)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsジェンダー / 失業対策事業 / 女性失対労働者 / 部落問題 / 社会政策 / 社会福祉 / 婦人部 / 在日朝鮮人
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、最初に研究史整理を行った。第1に戦後失業対策事業、失対労働者、自由労働組合の相互関係を明らかにすること。第2に失対労働者の文化活動や新宗教への関与を明らかにし、失対労働者自身の思想・感情・心性に踏み込んだ研究の必要性を提起した。しかし、失対労働者たちの新宗教への帰依と自由労組への参加が同時並行的に行われるように、常に相反する要素を組み込んでいくことを指摘した。第3に女性失対労働者を中心としたジェンダーと失対労働者研究の重要性を明らかにした。自由労組婦人部や女性失対労働者の活動を追うことで、失対労働者の生活と運動の実態やその矛盾が明確になるとした。第4に社会的マイノリティと失対事業との関係である。失対労働者の中には、被差別部落(以下、部落)出身者や在日朝鮮人が高い割合で存在していたことを指摘した。
次に戦後失業対策事業と部落問題の関係を考察した。失対事業が、部落の地域有力者に支配され、地域か分断されていた。一方、部落の失対労働者と失対労働者が共同して運動をする事例が多くみられた。全日自労と部落解放同盟の中央組織同士も交流や共闘を深めていく。全日自労関西地方協議会では、全日自労本部に改革を要望していた。また、部落問題が利用され、自由労組の分断がはかられていた。部落女性の活動をみてみると、女性失対労働者たちの中にも、一部の部落女性のための運動で、失対労働者全体の運動にはならないと指摘されていた。部落女性たちは、同じ差別や貧困を共有し、部落解放運動と全日自労の運動は一体で、全日自労婦人部としても、部落問題対策が必要としていた。部落差別と失対労働者差別が一体化し、部落第一主義を乗り越え、婦人部どうしの差別・貧困の共有と連帯は、高まったものの、部落問題による分断も依然として存在していた。差別を無視して、安易な差別・貧困の共有と連帯に警鐘を鳴らす声はやまなかったのである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

史料調査やヒアリング調査が本年度は、本務の休暇の範囲内であるが、行うことができた。法政大学大原社会問題研究所の「戦後失業対策事業研究会」はオンラインと一部ハイブリッドで、継続して開催した。

Strategy for Future Research Activity

第1に法政大学大原社会問題研究所の「戦後失業対策事業研究会」を中核として、研究を進めている。
第2に今後の新型コロナウイルスの感染状況をみつつ、『戦後失業対策事業・失対労働者史料集成』(仮)編纂のための、史料調査やヒアリング調査を進めていきたい。

Causes of Carryover

本務が業務多忙のため、なかなか史料調査や研究がおこなえなかった。今後はできるだけ、業務を調整して、調査や研究を継続して、行いたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「無産」という政治文化 ―社会民衆党京都市会議員上田蟻善のレトリック・パフォーマンス・メディア―2022

    • Author(s)
      杉本弘幸
    • Journal Title

      『民衆史研究』

      Volume: 103 Pages: 21-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後失業対策事業・失対労働者研究の意義と射程 ―被差別部落民・在日朝鮮人・女性失対労働者―2022

    • Author(s)
      杉本弘幸
    • Journal Title

      社会事業史学会編『戦後 社会福祉の歴史研究と方法――継承・展開・創造』第2巻 <理論・総括>(近現代資料刊行会)

      Volume: 2 Pages: 221‐250

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後失業対策事業・失対労働者と部落問題―差別・貧困・ジェンダー―2022

    • Author(s)
      杉本弘幸
    • Journal Title

      『大原社会問題研究所雑誌』

      Volume: 770 Pages: 2-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 京の史新 学芸員の視点から22 医療・福祉の変容-「京都市児童院」(1931年創立)2022

    • Author(s)
      杉本弘幸
    • Journal Title

      『京都新聞』朝刊 地域プラス欄

      Volume: 50371 Pages: 24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評・西川祐子著『古都の占領-生活史からみる京都 ー1945‐1952-』2022

    • Author(s)
      杉本弘幸
    • Journal Title

      『日本史研究』

      Volume: 720 Pages: 52-59

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 戦後失業対策事業・失対労働者における部落問題―1950年代を中心に―2022

    • Author(s)
      杉本弘幸
    • Organizer
      法政大学大原社会問題研究所 戦後失業対策事業研究会(ZOOM)
    • Invited
  • [Presentation] 無産政治勢力・国粋会的勢力の支持基盤形成-第一回普通選挙京都第一区を中心に-2022

    • Author(s)
      杉本弘幸
    • Organizer
      法政大学大原社会問題研究所 無産政党資料研究会(ZOOM)
    • Invited
  • [Book] 京都市文化財ブックス第35集 『こんにちは京都市電 ―「京都市電関係資料」をひもとく』(共著)2022

    • Author(s)
      杉本弘幸
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
  • [Book] 『京都府町村会100年史』(共著)2022

    • Author(s)
      杉本弘幸
    • Total Pages
      832
    • Publisher
      京都府町村会
  • [Book] 山口輝臣・福家崇洋編著『思想史講義【大正編】』(共著)2022

    • Author(s)
      杉本弘幸
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      筑摩書房

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi