• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ポジティブ実践における挫折経験と集団レベルの心理的資本介入に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K01675
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

厨子 直之  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (40452536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井川 浩輔  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (80433093)
開本 浩矢  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (90275298)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords集団レベルの心理的資本 / 研修 / ポジティブ・アプローチ / 尺度開発 / 医療組織
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の主題は,ポジティブ実践における挫折経験と無気力感の間のネガティブな影響に,集団レベルの心理的資本がいかに調整変数として機能するかである。そこで,初年度にあたる本年度は,①研究主題の中核的な概念である「心理的資本」に関する研究蓄積の収集と整理,②研究代表者が実施している心理的資本を高める研修内容の記述的検討を行った。具体的には,以下のとおりである。
第1に,心理的資本に関しては,系統的レビューに向けて,海外ジャーナルの収集と整理を実施した。研究者の主観的な視点で文献の選定と検討を行うナラティブ・レビューとは異なり,系統的レビューは定量的な指標に基づき,関心を持つ研究テーマで注目されている研究トピックスや論文間の共引用関係を客観的に析出する手法である。我が国において心理的資本に関する既存研究が極めて少ないことから,人文・社会科学分野の欧文文献を中心に系統的レビューに耐えうる数の学術論文を幅広く収集し,体系的に整理した。その際,系統的レビューの研究業績が多い研究者から専門的助言を受けた。
第2に,心理的資本向上を目的とした研修については,研究代表者が携わっているA大学附属病院の看護師を対象としたポジティブ・アプローチに基づく研修内容の具体的内容と心理的資本開発に資するメカニズムを検討した。今後,日本版集団レベルの心理的資本尺度を開発し,その信頼性と妥当性,効果検証の基盤となる研修となるため,初年度に記述的にまとめておくことは意義がある。これに関しては,研究成果に記載の『戦略的医療マネジメント』として公刊できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定どおり,本年度は文献レビューを中心に行う予定としていたことから,計画通り順調である。系統的レビューの成果については,公表に向けて目下論文化を目指している。先行研究の渉猟とあわせて,尺度開発の専門家よりレクチャーを受け, 日本版集団レベルの心理的資本尺度の開発に向けた準備も進捗させている。こうした本研究の基礎となる研究を積み重ねられたことは,次年度以降の質的・量的調査をスムーズに展開することに寄与しているものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究が計画通り進捗しており,研究計画の大幅な変更の必要性はないと考えている。次年度以降,インタビュー調査や質問票調査の実施に向けて,リサーチ・サイトとの調整を進めていく。ただし,COVID-19の状況により,調査が予定どおりに進まない可能性がある。その場合は,次年度については,日本版集団レベルの心理的資本のアイテムプールを文献から抽出する作業を研究分担者と行い,その項目の妥当性をWEB会議ツールを用いて調査協力者のハードルを下げることにより,調査実現を目指す予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が発生した理由は,以下のとおりである。第1に,COVD-19が長期化し,本研究課題が開始される以前にWEB会議用機器を各自が別予算で確保していたため,当初想定していた予算額を充当する必要がなくなったためである。第2に,質的予備調査を年度後半に実施する予定であったが,COVD-19が収束せず遂行が困難であったからである。本年度執行できなかった予算は,次年度以降,日本版集団レベルの心理的資本尺度の妥当性と信頼性の検証を目的とした大規模サーベイを調査会社の協力のもと執り行う予定であり,その費用に充てる計画をしている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] コーチングのオンライン・トレーニングに関する一考察2022

    • Author(s)
      井川浩輔
    • Journal Title

      琉球大学経営研究

      Volume: 2 Pages: 38~62

    • Open Access
  • [Journal Article] 進路選択における自己効力感,ソーシャルスキル,感情知性の関係 : コロナ禍での大学生調査をもとに2022

    • Author(s)
      町田 尚史・開本 浩矢
    • Journal Title

      大阪大学経済学

      Volume: 71 Pages: 1~13

    • DOI

      10.18910/86836

    • Open Access
  • [Journal Article] 医療現場における自律的作業集団と労働生活の質との関係における多技能化の媒介効果2021

    • Author(s)
      井川 浩輔・厨子 直之
    • Journal Title

      日本労務学会誌

      Volume: 22 Pages: 4~23

    • DOI

      10.24592/jshrm.22.2_4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 定年後再雇用に伴う各種変化と内発的モチベーションの関係性2021

    • Author(s)
      石塚修司・関根浩一・角地信太郎 ・上山真実・開本浩矢
    • Journal Title

      Discussion Papers In Economics And Business

      Volume: 21-11 Pages: 1~20

    • Open Access
  • [Presentation] リーダーの越境学習が組織のクリエイティビティに与える影響―オーセンティック・リーダーシップの媒介効果の検討―2021

    • Author(s)
      阪本学・厨子直之
    • Organizer
      経営行動科学学会
  • [Presentation] Ethnography of sake-making in a traditional Japanese sake brewery2021

    • Author(s)
      宮川新平・開本浩矢
    • Organizer
      the EGOS 2021 Colloquium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 上司行動が従業員のリテンションと職場内外での行動に与える影響2021

    • Author(s)
      高階利徳 ・開本浩矢
    • Organizer
      日本労務学会
  • [Presentation] 進路選択自己効力感についての考察―進路選択自己効力感、 ソーシャルスキル、EIの関係―2021

    • Author(s)
      町田 尚史・開本浩矢
    • Organizer
      日本キャリア教育学会
  • [Book] 戦略的医療マネジメント : VUCA時代を乗り切るMBA視点(厨子直之「サービスとしての医療における人材マネジメント」)2021

    • Author(s)
      角田圭雄
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      中外医学社

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi