• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ポジティブ実践における挫折経験と集団レベルの心理的資本介入に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K01675
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

厨子 直之  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (40452536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井川 浩輔  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (80433093)
開本 浩矢  大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (90275298)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords心理的資本 / 尺度開発 / ポジティブ・マネジメント研修 / 医療組織 / 看護師
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は研究実施計画に従って,以下の3点を執り行った。第1に,前年度に構築した心理的資本に関する文献データの精査である。心理的資本をテーマとする先行研究のシステマティック・レビューに向けて作成した文献データベースを分析したところ,心理的資本の下位次元ごとの先行要因と効果に焦点を当てた研究や縦断研究などが特に数少ないことが確認できた。また,今回,Web of Scienceなど3つの文献検索エンジンを用いたが,系統的レビューを行った既存研究を渉猟したところ,他にも有効な検索リソースがあることも判明した。
第2に,心理的資本尺度の開発に向けたインタビューガイドの検討である。現在の仕事で心理的資本が高まった経験を尋ねるインタビュー項目を作成し,研究代表者が携わっている民間企業の人事担当者が集まるセミナーでグループ・インタビューを行った。心理的資本の4つの次元の定義に基づいてインタビュー項目を設定したが,それぞれの定義の抽象度が高く,より現場の実態に根差した項目の精査が必要であることが認識された。さらに,集団的心理的資本の質問項目を作成し,大学生を対象に質問票調査を予備的に実施した。その結果,個人レベルの心理的資本を測定する項目の主語を「私の組織では」という集団を表す語句に単純に変えるだけでは級内相関係数が基準値を満たさず,妥当性と信頼性の点で不十分であることも確かめられた。
第3に,心理的資本の介入施策の施行と成果の検討である。A大学附属病院の看護師を対象に心理的資本を高める複数の研修を執り行い,自由記述データをもとに研修後の心理的資本の変化を探索的に分析した。今後,詳細な結果が明らかになると予想するが,職場メンバーの質の高い関係づくりを意識した研修内容を取り入れていくことが,心理的資本促進の基盤となることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は,日本版心理的資本尺度の予備的項目の作成が念頭に置かれた。上記のとおり,文献レビューにより尺度開発のための準備と新規性・独自性のある定量調査の枠組みを設定できた。また,暫定版のインタビュー項目や質問項目の作成,および予備的な質的・量的調査も行うことが可能となった。これらのことから,日本版心理的資本尺度の開発に貢献しうる調査データの蓄積がなされたことは,当初の計画で想定した範囲のものであった。
一方で,今年度はインタビューによる本調査も計画していたが,COVID-19の影響により,特に医療組織ではリスク管理の観点から複数人を対象とした聞き取り調査が困難であった。ただし,この点について研究の進捗がネガティブであると捉えていない。非常に少数であるが,民間企業に所属する3名のビジネス・パーソンにオンラインでプレ調査をすることで,インタビュー内容など本調査に向けた課題が浮かび上がった。次年度以降,本調査をスムーズに展開するための基礎的データが得られた意味で有意義であったといえる。
以上のことから,本研究計画はおおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の研究では,前年度に課題として残された点および当初計画を中心に,具体的には以下3点の内容を進めたい。
第1に,心理的資本のインタビューガイドの確定である。今年度,浮かび上がったインタビューガイドで用いられる心理的資本の定義の曖昧さから生じるインタビュイーの理解が進まない課題に対処する必要がある。心理的資本の4次元の元となった心理概念に遡って精査することと,数名のビジネス・パーソンとのディスカッションにより,インタビュー対象者の認知負荷がかからない項目を選定する。
第2に,日本版心理的資本尺度開発に向けたインタビュー調査である。今年度に,複数人のビジネス・パーソンよりインタビューの承諾を得られているため,データ収集を始める。既に内諾いただいているインタビュー対象者から,スノーボール式に調査協力者を紹介していただけることにもなっている。なお,調査開始前に,本研究の計画と内容について倫理委員会への審査の手続きを滞りなく受ける。
第3に,日本版心理的資本尺度の暫定版の質問項目の作成である。上記で収集されたデータを質的データ分析の手順に基づき,再来年度以降の定量調査で妥当性と信頼性を検証する日本版心理的資本の項目を予備的に設定する。これらの項目と先行研究レビューから導き出された現在も継続して抽出しているアイテムプールと比較検して,最終版の質問項目を作成する。

Causes of Carryover

上記で記載のとおり,2022年度もリサーチサイトのリスク管理の事情により,旅費の執行ができなかったことが使用額に残額が出た主要な理由である。来年度には訪問調査が可能であることと,初年度に日本版心理的資本尺度の妥当性・信頼性の検証のためのデータ収集を調査会社を通じて実施することを研究協力者と合意しており,次年度以降はそれらの費用に充当する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] オンラインでのファシリテーター養成に関する一考察2023

    • Author(s)
      井川 浩輔
    • Journal Title

      琉球大学経営研究

      Volume: 3 Pages: 16~37

    • DOI

      10.24564/0002019608

    • Open Access
  • [Journal Article] キャリア自律と組織を背負う意識との関係性に関する考察―キャリアの選択肢と組織内対人関係の調整効果を踏まえて―2023

    • Author(s)
      新沼真奈美・古野泰生・西口雄一・平拓也・開本浩矢
    • Journal Title

      Discussion Papers In Economics And Business

      Volume: 23 Pages: 1~18

  • [Journal Article] 戦略コンピテンシーと人材コンピテンシーが人事担当者の職務満足に及ぼす影響 : 交互作用効果に着目して2022

    • Author(s)
      厨子直之・井川浩輔
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 64 Pages: 89~102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 上司行動が従業員のリテンションと職場内外での行動に与える影響 : 「職務への埋め込み」の媒介効果の可能性2022

    • Author(s)
      高階 利徳・開本 浩矢
    • Journal Title

      大阪大学経済学

      Volume: 72 Pages: 1~20

    • DOI

      10.18910/89876

  • [Journal Article] 対人援助業務人員の感情労働と心理的資本が組織定着と職務成果に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      高階 利徳・開本 浩矢
    • Journal Title

      商工金融

      Volume: 72 Pages: 11~24

  • [Journal Article] 新しい人的資本-心理的資本-2022

    • Author(s)
      開本浩矢
    • Journal Title

      プログレス

      Volume: 10 Pages: 8~12

  • [Journal Article] 心理的資本を知る2022

    • Author(s)
      開本浩矢
    • Journal Title

      商工金融

      Volume: 72 Pages: 84~85

  • [Presentation] 進路選択自己効力感、ソーシャルスキル、EIの関係に関する考察―コロナ禍における過年度調査との関係―2022

    • Author(s)
      町田尚史 ・ 開本浩矢
    • Organizer
      日本キャリア教育学会第44回研究大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi