• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

起業による地域創生のための人的ネットワーク構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K01678
Research InstitutionThe University of Fukuchiyama

Principal Investigator

亀井 省吾  福知山公立大学, 地域経営学部, 教授 (10868079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渋谷 節子  福知山公立大学, 地域経営学部, 教授 (50715141)
板倉 宏昭  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (80335835)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords人的ネットワーク / 外部力と内部力 / つながり / 社会的課題 / 架橋ネットワーク / 結束化 / クラウドファンディング
Outline of Annual Research Achievements

研究成果として、2本の大学紀要論文執筆と2本の学会発表を実施した。論文は東京都立産業技術大学院大学研究紀要第16号と福知山公立大学研究紀要第7号へ掲載され、学会発表は情報社会学会2022年 年次研究発表大会Work In Progressにて実施し、学会ホームページにWIP論文として掲載されている。社会課題の解決という共通目的の設定下において、都市部と地方における起業家ネットワークの結束プロセスを明らかにするべく、福知山市委託事業「NEXT産業創造プログラム」において2事業年度にわたり実証研究した。以下、紀要論文2本の概要について述べる。
紀要論文「地域における起業の人的ネットワーク構築に関する考察 ーNEXT産業創造プログラム実施事例を通じてー」
本研究は、プログラムに参加した起業家の取り組みの観察ならびに、起業家や関係者へのインタビューを通じて実施した。外部力としてのヨソモノが社会課題解決という目的への共感をもとに多様な地域のプレーヤーとネットワークを築く一方で、それまでつながりの無かった地域のプレーヤー同士も相互にネットワークを築き結束化し、地域の内部力が強化されるプロセスを明らかにした。
紀要論文「地域における起業支援事業の評価手法に関する試論ークラウドファンディングの利活用を通じてー」
本研究は、プログラムにおけるクラウドファンディング実証事例や参加者のインタビューを通じて、地域自治体における起業支援事業の評価につき、新たな視点を提供することを目的とした。結論として、起業支援事業において実証ツールとしてのクラウドファンディング導入ならびに、内部収益率(Internal Rate of Return,IRR)による事業評価の有効性が見出された。さらに、ベンチャー投資が求める割引率を用いた「修正リスク中立確率」を提示し、事業継続判断の定量化への可能性を示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画に記載した、実証プロジェクトとなる地域起業家養成のための社会人向け「スタートアッププログラム」は、福知山市委託事業「NEXT産業創造プログラム」として2事業年度の実施を終了した。当初構想した都市部起業家とのつながりを想定した研究分担者が主宰するスタートアップ・アクセラレーター研究所(東京都立産業技術大学院大学研究所)と連携した五反田バレー企業群との交流PBLはコロナ状況もあり、計画変更を余儀なくされた。しかしながら、プログラムには東京をはじめとした都市部の起業家などの受講参加があり、本研究の目的遂行には支障がなく実証研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

実証プロジェクトである福知山市委託事業「NEXT産業創造プログラム」は次年度も認可され、代表研究者が受託事業代表者となる見込み。蓄積された実証データをもとにした学会発表ならびに、原著論文執筆投稿を予定している。また、コロナ状況の改善に鑑み、国際学会発表についても視野に入れて取り組んでいきたい。

Causes of Carryover

デジタルカメラなど物品日の購入を先延ばししたことや、コロナ禍による対面インタビューを控えてきたため、旅費、謝金などの使用が予定を下回っている。次年度において、使用を進めていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 地域における起業の人的ネットワーク構築に関する考察 ー NEXT産業創造プログラム実施事例を通じて ー2023

    • Author(s)
      亀井省吾, 城裕昭, 鈴木宏幸, 板倉宏昭
    • Journal Title

      東京都立産業技術大学院大学研究紀要

      Volume: 16 Pages: 195,199

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域における起業支援事業の評価手法に関する試論 ー クラウドファンディングの利活用を通じて ー2023

    • Author(s)
      亀井省吾, 城裕昭, 鈴木宏幸, 三好祐輔
    • Journal Title

      福知山公立大学研究紀要

      Volume: 7 Pages: 65,78

    • Open Access
  • [Presentation] サステナビリティ情報と消費者ネットワークに関する考察2022

    • Author(s)
      亀井省吾,藤原宏樹,五藤利哉
    • Organizer
      情報社会学会2022年 年次研究発表大会Work In Progress
  • [Presentation] クラウドファンディングにおける関係性の埋め込みと拡張的互酬性 ー NEXT産業創造プログラムPBLの取り組みを通じて ー2022

    • Author(s)
      亀井省吾,飯渕弘成,小坂晴,秦瀬怜奈,中武隆人,堀江武史, 正木杏奈,松浦晴空,山下魁
    • Organizer
      情報社会学会2022年 年次研究発表大会Work In Progress

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi