2022 Fiscal Year Research-status Report
タレント識別における従業員行動に関する実証研究:本社と海外子会社間の認知ギャップ
Project/Area Number |
21K01721
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
笠原 民子 静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (40523189)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | グローバルタレントマネジメント / タレント識別プロセス / 多国籍企業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、グローバルタレントマネジメント(GTM:Global Talent Management)研究におけるタレント識別に焦点をあて、日本多国籍企業(MNCs:Multinational corporations)本社、あるいは地域統括本社(RHQs:Regional headquarters)と海外子会社との間にあるタレント識別に与える諸要因と従業員行動に与える影響について理論的、実証的に考察することにある。先行研究では、本社と海外子会社間に介在する物理的、文化的、制度的距離、本社の意思決定者とタレント候補者間の認知的ギャップ等の諸要因がタレント識別に与える影響に関心が寄せられている。しかしこれら研究は緒についたばかりであり、主に欧米の研究者によって欧米の文脈で定性的に実証されている。日本やアジアの文脈を踏まえ、かつ定量的手法によって考察した研究は皆無である。本研究は、日本を含めたMNCsのデータを用いてタレント識別に与える影響を考察しGTM研究に貢献することを目的とする。 2022年度は、次年度以降の調査の実施に向け、文献レビューを中心に行い、概念フレームワークを構築した。併せて、調査協力企業の開拓を行うとともに、その中で発見した新しい課題について、理論的観点から課題の意義や多国籍企業の対応について検討を重ねている。2022年度に蓄積した研究成果は、2023年度に開催される国際学会で報告し、さらなるブラッシュアップを図っていく。また、研究成果を国内外のジャーナルに投稿して、掲載していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
定量調査の実施に向け、文献レビューを行い概念フレームワークを構築した。今後は、概念フレームワークを基に、定量調査の質問表作成を行う。調査協力企業の開拓を行う中で出てきた新たな課題について、文献レビュー及び企業への調査を実施し、論文を執筆している。
|
Strategy for Future Research Activity |
協力企業の開拓等を行うとともに、定量調査を実施するための質問票を作成し、定量調査を実施する。併せて、定性的研究を行い、定量調査では十分に考察することができないコンテクストを把握し、先行研究への貢献を目指す。
|
Causes of Carryover |
調査協力企業の開拓を現在も進めており、まだ調査の実施に至っていない。調査費用を次年度に繰り越した状況にある。
|