2023 Fiscal Year Annual Research Report
改善活動の製造業から建設業への産業間移転構造の理解
Project/Area Number |
21K01725
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
村田 康一 日本大学, 生産工学部, 教授 (90580077)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 見える化 / リーンマネジメント / 技術移転 / 製造業 / 建設業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は製造業から建設業への改善活動の移転メカニズムを明らかにすることである。特にトヨタ生産方式に代表される経営管理技術の中心的な役割であり、製造システムの性能向上と人材育成の両面において効果を上げている改善活動に焦点をあて、その中においても普及が盛んに行われている見える化技術の製造業から建設業への移転について検討している。 この目的に対して、最終年度のテーマは産業間における改善成果の技術移転促進に関する要件の整理であり、主な実績は以下の2点であった。 1点目は、技術移転先産業である建設業に関わる大学、学会国際会議、産業界において、当技術移転促進に関する要件について議論を重ねたことである。特に、見える化技術の目的には、人と人をつなぐことが存在しているということ、またこのことが、現場の生産性改善を喫緊の課題とする建設業において有効であることについて確認した。 2点目は、技術移転元産業である製造業に関わる大学および産業界において、当技術移転促進に関する要件について議論を重ねたことである。特に、デジタル技術による視覚情報を用いた自動化促進がもたらす労働環境への影響について認識を深め、見える化技術の今後の役割について議論を深めた。 研究期間全体の研究の成果として、製造業や建設業の両産業における当技術の事例調査を通して、見える化技術に関する考え方を1つの冊子にまとめることができた。これは、①なぜ、見たいのか?、②何を、見たいのか?、③どのように、見たいのか?という3つの問いを通して、当該技術の理解を深耕し、開発・利用・更新といった当技術のライフサイクル・マネジメントに資するものである。本成果について、当期間における意見交換を通して、一定の理解を産学から得られたと共に、継続した研究のための課題について確認することができた。
|