• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

国際産学連携の人材:キャリアと環境

Research Project

Project/Area Number 21K01729
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

村上 由紀子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80222339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 綾乃  日本経済大学, 経営学部(渋谷キャンパス), 准教授 (80755976)
鈴木 章浩  常葉大学, 経営学部, 講師 (60779411)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords産学連携 / 人材 / キャリア
Outline of Annual Research Achievements

研究開発における国際産学連携には高い成果が期待されているが、日本ではそれを担う人材が不足しているために、日本を含む国際産学連携は少ない。そこで、本研究は国際産学連携を担う中心的な人材である研究者とリサーチアドミニストレーターについて、長期的なキャリアと環境を日独米で比較分析し、国際産学連携活動を支える要因を人材の観点から考察することを目的としている。
そこで、2022年度は第一に、7つの日本の国立大学とドイツのハイデルベルク大学を対象にインタビュー調査を行い、大学の国際産学連携の方針や実績、大学リサーチアドミニストレーター(URA)が国際産学連携に果たす役割と彼らのキャリアについて調査した。日本においてはURAという職業の歴史が浅く、人材の育成や処遇のシステムが整備されていないため、量的質的に国際産学連携を開拓しサポートする人材が不足している。インタビュー調査からURAの3つのキャリアパターンとそれぞれの課題を見出し、URAにかかわる大学内の制度の改善と国の政策について考察した。
第二に、論文や特許のデータベースを用いて日本とドイツを含む国際産学連携の成果に関するデータを取集し、第一次的な分析を行った。共著論文の分析からは、日本の学とドイツの産との連携の方が、日本の産とドイツの学との連携よりも多いが、特許の分析からは、後者の方が前者よりも多いことが明らかになった。さらに、これらの国際産学連携の研究開発に参加した研究者のキャリアに関して、書誌情報上のデータを収集した。また、今後は書誌情報では得られない研究者のキャリアと環境に関するデータをアンケート調査で収集するため、先行研究のサーベイを行い、分析に必要なデータは何かを整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は日本、ドイツ、アメリカの間の国際産学連携を対象にしており、2021年度は日本とドイツを含む国際産学連携に焦点を当てた研究を行う予定であった。当初の予定通り、日本の学とドイツの産との間の共同研究開発と日本の産とドイツの学との間の共同研究開発に関する書誌情報を収集することができた。また、ドイツのハイデルベルク大学についてインタビュー調査を行い、アーヘン工科大学についてもインタビュー調査の道筋をつけ、2022年度にそれを実施する運びとなっている。したがって、おおむね予定通りに進んでいると考えられる。さらに、2021年度はプロジェクトの初年度ではあるが、マックスプランク研究所のセミナーで本研究に関する発表を行うことができ、また、2022年度の国内学会でURAに関する報告を行うための論文をすでに提出しており、一定の研究成果を得ていることも本プロジェクトが予定通り順調に進んでいる証と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の柱は主に3つある。第一に、アメリカの研究者に対象範囲を拡大することである。研究開発の国際産学連携に参加したアメリカの研究者について書誌情報上のデータを収集し、さらに、日本、ドイツ、アメリカの研究者に関して、書誌情報では得られないキャリアと環境に関するデータをアンケート調査で収集する。得られたデータを三か国で比較して、各国の学校教育制度、労働市場、雇用慣行、産学連携政策、科学技術政策等の影響を考察する。また、国際産学連携チームの成功要因を人材と環境の観点から分析する。第二に、URAに関する研究を深める。2021年度は大学へのインタビュー調査により国際産学連携の方針とURAの雇用や活用について調査を行ったが、今後は多くのURA個人を対象にした調査を行うことにより、URAとなる人のキャリア志向や、長期的な教育訓練と仕事の経験によるスキル形成を分析することが課題である。第三に、ドイツ、アメリカの大学に対して国際産学連携の方針、実施の環境とプロセス、国の政策や社会制度の影響についてインタビュー調査を行い、国による制度・政策の違いが国際産学連携を担う人材のキャリアと仕事環境に与える影響を分析するための情報収集を行う。これらの3つの方向からの研究成果を合わせて発表する予定である。

Causes of Carryover

2021年度はコロナ問題による行動の自粛が世界中で続き、インタビュー調査をすべてオンラインで行ったために、交通費の出費が少なかったことと、学生アルバイトを出勤させて作業させることができず人件費が少なかったことが、次年度使用額が生じた原因である。2022年度は行動の自粛が緩和される見通しであり、学生アルバイトを本格的に雇用して、書誌情報の収集やアンケート調査の準備を行うための人件費を支出する予定である。また、ウエブ入力方式のアンケート調査の設計や実施を外部の業者に委託するために予算を使用する計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] リサーチ・アドミニストレーター(URA)のキャリア2022

    • Author(s)
      鈴木章浩・村上由紀子
    • Journal Title

      日本労務学会第 52回全国大会研究報告論集

      Volume: 52 Pages: 54-61

  • [Journal Article] 産学連携のタイの強さ2021

    • Author(s)
      村上由紀子
    • Journal Title

      研究・イノベーション学会第36回年次学術大会要旨集

      Volume: 36 Pages: -

  • [Presentation] リサーチ・アドミニストレーター(URA)のキャリア2022

    • Author(s)
      鈴木章浩・村上由紀子
    • Organizer
      日本労務学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi