• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

国産・輸入野菜及び冷凍野菜における価格と購買率の関係モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 21K01747
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

朝日 弓未  東京理科大学, 経営学部経営学科, 教授 (40453823)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsオンラインアンケート調査 / 購買要因過程 / 購買心理行動 / 代替え購買案
Outline of Annual Research Achievements

近年,台風や長雨,記録的な日照不足など全国的な天候不順による,野菜の高騰が続いている.生育不良で出荷量が減った野菜だけでなく,不足を補う形で購買される他の野菜にまで高値は波及している.またコロナ渦での消費者心理行動には大きな変化をもたらし消費支出・購買金額にもコロナ前と違いがみられる.家庭内の食費支出割合が増加傾向にある今,野菜購買にも影響がみられる.消費者は,「国産野菜」の代替え購買案として「輸入野菜」「国産冷凍野菜」「輸入冷凍野菜」を比較検討し日々の購買を決めている.しかし消費者によりその選択基準は様々であるが,国内生産者が積極的に参入していない「国産冷凍野菜」に対しては,その選択肢は少なく消費者の受け入れ購買価格も不透明のままである.そこで本研究では,対象商品を国産品(冷凍か否か)と競合関係にある輸入品(冷凍か否か)の食品(野菜)とし,消費者の購買行動過程における違いに着目した.
本研究では,現在のコロナの影響を考慮し,TV会議も含めた調査を主に行った.2021年度は,本研究の第1年であるため「アンケート調査」を実施した.アンケート調査は,東京都内にある某Nスーパーマッケットを利用している購買者である.オンラインアンケート調査及び経済意識や価格に対する消費者意識に対するアンケートを行った.
消費者は価格に敏感であり輸入品と国産品の価格差も購買に大きく影響しているといえる.一般的に国産品より安い輸入品と国産品では,全ての消費者が国産品を購買したくてもできない状況にある.そのため国産品・輸入品(冷凍か否か)に対する購買心理行動を観察した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予備調査として2021年4月に店舗内アイトラッキング調査(可能であれば面接調査)を試みたが,コロナ渦のため店舗内で密になる状況を避けなくてはならず,当初予定していた現場での調査を行う許可が下りなかった.そのため店舗で実際に購買を行った対象者へのアイトラッキング調査とオンラインで行ったアンケート調査をリンクさせ確認することができなかった.また店舗に入れる人数を制限している状態が続いているため,研究協力者である学生に,現場に出向いてもらう機会がなかなかとれず1年目に行う予定だった時系列調査のいくつかが,2022年度にずれこむことになった.しかしこのコロナ渦の状況を踏まえ,再度行った店舗内スタッフとの会議において「オンラインで行うアンケート調査の拡大」の提案,及び2022年度に入り価格情報した品目について,「価格上昇前後の比較」をアンケート調査の項目として盛り込むことになった.
昨今の価格上昇に伴い,消費者の経済意識や価格に対する消費者意識は,以前よりも顕著に出ることが予想され時系列にアンケート調査を行っていく意義も強くなると考える.

Strategy for Future Research Activity

2022年度は,2021年度と比較して,コロナは少しは沈静化されるのではないかと予想される.そのため1年度目に行えなかった店舗内アイトラッキング調査及び消費者意識に対するアンケート調査については,2年度目に行えるよう計画していく.店舗内アイトラッキング調査及び消費者意識に対するアンケート調査については,大学院学生・学部学生の協力を得て行い,基礎データ処理については,データが取れ次第進めていく.
1年度目に調査をスムーズに行えなかったことで,店舗スタッフから受けた「オンラインで行うアンケート調査の拡大」の提案,及び2022年度に入り価格情報した品目について,「価格上昇前後の比較」をアンケート調査の項目として盛り込むことを2年度目の研究で考えていきたい.また店舗内スタッフより1年目に上がった新たな提案に対応していくため,研究に必要な情報収集・整理についても継続的に行っていく.
その上で,消費者意識に対するアンケート調査,店舗内面接調査,ID付きPOSデータから購買過程要因をふまえた価格と購買率のモデルの構築を行い消費者の購買行動を確認していく.この時,それぞれの食品ごと(「国産野菜」「輸入野菜」「国産冷凍野菜」「輸入冷凍野菜」)の価格範囲と国産食品・輸入食品の購買状況などから価格と購買率のモデルを構築していくことで新たな消費者の心理行動を明確にしていく.

Causes of Carryover

当初予定した分析用コンピュータの購入がコロナ渦のため,在庫がなく購入できなく2021年度内の購入を見合わせることになった。また国内で予定していた研究打ち合わせは,コロナ渦で延期となり,また学会発表もオンラインでの発表に変更となったため支出に大きく影響した.また外国旅費についても国際会議がオンラインでの開催に変更となり支出がなくなった。そして,本来現場で調査を行う予定だったため研究補助などの人経費や回答お礼などの謝金も予定していたが,調査を行うことが延期となったため1年度目での支出がなかった.

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Presentation (8 results)

  • [Presentation] ブランド価値向上を目的とした期待度マネジメント2022

    • Author(s)
      越陸斗,朝日弓未
    • Organizer
      日本ソーシャルデータサイエンス学会2022シンポジウム
  • [Presentation] 日本におけるNRの機械学習を用いた価格決定モデル2022

    • Author(s)
      藤沼亮太,朝日弓未
    • Organizer
      日本ソーシャルデータサイエンス学会2022シンポジウム
  • [Presentation] ブランド評価と顧客満足度の関係2021

    • Author(s)
      越陸斗,朝日弓未
    • Organizer
      IDRユーザフォーラム
  • [Presentation] ブランド評価と顧客満足度の関係~ブランドを高く評価する要因の特定~2021

    • Author(s)
      越陸斗,朝日弓未
    • Organizer
      第63回消費者行動研究コンファレンス
  • [Presentation] SNSで構築されるブランドマーケティングに関する研究2021

    • Author(s)
      三島怜奈,朝日弓未
    • Organizer
      第63回日本消費者行動研究コンファレンス
  • [Presentation] 高感度消費者に普及しやすい投稿特徴分析2021

    • Author(s)
      松山芳生, 朝日弓未
    • Organizer
      第63回消費者行動研究コンファレンス
  • [Presentation] 期待度と満足度の乖離がロイヤルティに及ぼす影響の考察2021

    • Author(s)
      越陸斗,朝日弓未
    • Organizer
      日本計算機統計学会第35回大会
  • [Presentation] ソーシャルメディアの信頼性と構成要因2021

    • Author(s)
      松山芳生, 朝日弓未
    • Organizer
      日本計算機統計学会 第35回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi