2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K01753
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
岩本 明憲 関西大学, 商学部, 教授 (10527112)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | サステナブル・マーケティング / サステナビリティ / SDGs / 4Ps / 消費者像 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、マーケティングの新たな領域である「サステイナビリティ(またはサステナブル)・マーケティング」の理論と学説史に関して主に研究を行った。その目的は、近年の我が国は元より世界中でブームとなり、政治的・社会的・経済的に決して無視することができなくなったSDGsと(しばしばそれと反目すると見なされがちな)利潤獲得のためのビジネス及びマーケティングの理論及び実践との接合の可能性を探るためである。新たなマーケティング理論を構築するためには、SDGsに関連づけた企業活動のケースや歴史や成功例や失敗例の積み上げが重要であり、初年度の研究として、その考察と資料の蓄積に努めた。 具体的には、本年度出版された最新の学術書であるR.R.Sharman他『Sustainability Marketing: New Directions and Practices』及びN.Richardson『Sustainable Marketing Planning』を手掛かりにサステナビリティの要素を全面的に取り入れた4P理論及び消費者の分類に関して批判的な考察を与えることでマーケティングのコア理論の構築を目指した。しかしながら、このような「新しい理論」には、かつての「ソーシャル・マーケティング」「環境(またはグリーン)・マーケティング」「ポジティブ・マーケティング」などのマーケティング分野の研究成果だけでなく、主にマネジメント分野で蓄積されてきたCSR戦略に関する研究群を辿る必要があり、現在、その作業を継続して行っている。研究成果はこの秋までに英語でまとめ、マーケティング史・学説史の国際学会であるCHARM(THe Conference on Historical Analysis and Research)に投稿する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新しい分野の研究とはいえ、近年、加速度的に研究が増えている領域であることから、カバーしなければならない研究群が多く、また2020年以降の新型コロナウィルスの世界的パンデミックがマーケティングの実務及び理論に関する影響についても徐々に明らかになりつつある状況下において、当初想定していたよりも研究の射程が広がっていることにより、研究がやや遅滞していると言わざるを得ない。また(ここ数年は出版されていなかった)サステナビリティ・マーケティングに関する体系的な研究が今年度数多く出版されたことも、カバーすべき領域を広げているが、そのことは、研究計画策定当初は想定できなかった最新の理論の追尾という課題が新たに生じており、本研究がより充実した内容になることが期待される。これらの研究成果を、当初の研究計画で想定されていなかったという理由で看過することなく、本研究に取り組むことで、より充実した理論構築が可能であると考えられる。 研究の遅延を解決すべく、研究対象をマーケティングのコア理論である4Ps戦略と、消費者の分類(より具体的には様々なサステナビリティ活動に対する感度や態度の違いによる消費者の分類とそれに対応した戦略や理論の策定)に絞ることによって、状況の改善・挽回することを計画している。コロナ及びそれに伴う世界情勢や人々の生活様式の変化とそれが最新のマーケティングに与える影響については、未だ確定的ではなく、不確実な要素も多く残っているため、次年度も引き続きその影響を注意深く観察することで、本研究に導入できるか否かを判断するつもりである。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の今後の推進方策については、最新の事例や理論を渉猟しつつ、ある程度の蓄積がなされた段階でこまめにかつ定期的に研究成果を国際学会を中心に発表することが第一に挙げられる。その際には、近年目覚ましい進歩を遂げているDeepLやGrammarlyなどの有料コンテンツを利用して、大量の英語コンテンツを効率的に消化し、英語でのより正確な研究成果の発信に努めるつもりである。また、コロナ禍において国際学会への参加が未だに不自由であると同時に、費用面に関しても、当初の研究計画書に記載し、交付された研究費内での拠出が難しいほど渡航費や滞在費が高騰している状況を考慮して、アジアやヨーロッパや米国など、できるだけ効率的な(コストパフォーマンスが高い)発表の場を模索することを念頭に置いている。 研究内容については、「現在までの進捗状況」の項目にも書いたように、研究対象をマーケティングのコア理論に集中させることで、より進捗状況を改善し、研究を推進したいと考えている。
|