2023 Fiscal Year Research-status Report
A Study on Changes of Relationship between Enterprises in Cross Border E-Commerce
Project/Area Number |
21K01759
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
川端 庸子 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (60411683)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 越境EC / オンライン / オフライン / 国際化 / デジタル通貨 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウイルス感染症(COVID 19)のパンデミックは人々の購買方法や決済方法などを含む生活様式の変革に大きな影響を与えた。2023年における訪日外国人者数は2,507万人となり、2016年の訪日外国人数まで回復してきている。加えて、オンラインによる消費も増加し、越境ECの登場は、製造企業や小売企業において国際化の展開に新しい選択肢をあたえ、流通の国際化と競争力に影響を与えている。 本研究の目的は、越境ECが流通の国際化とその競争力の延長と拡大にどのような影響をあたえるのか、さらにオンラインとオフラインとの関係性について明らかにしていくことである。これまで、国内外における越境ECと流通の国際化についての先行研究レビューを行い、越境ECの歴史や現状および最新の理論について、また既存の流通の国際化の理論について整理した。今年度は、海外店舗を中心にインタビュー調査の予定であったが、研究方法を修正して、パンデミック下における国内外における消費や競争の変化および国際展開についての影響についてもSkypeやインターネット電話等を使用して、経済的かつ効率的に情報収集および調査協力を行いながら研究を進めた。 これまでの研究成果についてはこれまで研究で得た知見を活かして、埼玉新聞に中国初でグローバル展開している越境ECの代表例であるシーインを取り上げ執筆した。また、さいたま市商業等振興審議会の委員を務めるとともに、さいたま市のデジタル地域通貨導入を検討する会議や意見論述を行い、社会へ広く還元した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度に加え、新型コロナウイルス感染症(COVID 19)のパンデミックの影響が残っており、研究方法と研究の進め方を変更せざるを得なかった。変更点と進捗状況は以下である。本年度は越境ECと実店舗に連携してインタビュー調査を実施する予定であったが、予定数を減らして調査を行っている。引き続き着実に研究を進めて行きたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究予定は、研究成果発表に加えて、事例の一般性と特殊性を整理するため、国内外の研究者から示唆を得る予定である。今年度は、これまで得た越境EC と実店舗の連携に着目してインタビュー調査を進めていく。 一連の研究成果は、日本流通学会、国際ビジネス研究学会などの学会誌に論考を投稿し、一連の著作にて発表する予定である。 なお、研究成果は協力企業にフィードバックを行うとともにコメントを受け、日本の製造業・小売業の流通国際化について理論的かつ実務的なインプリケーションを導出し、今後研究をさらに発展させていく方向性を明示したい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症(COVID 19)のパンデミックの影響が残っており、海外店舗を中心にインタビュー調査の予定であったが、出張に制限があり予定通りにできなかったため次年度使用額が生じた。 これまで研究方法を修正して、パンデミック下における国内外における消費や競争の変化および国際展開についての影響についてもSkypeやインターネット電話等を使用して、経済的かつ効率的に情報収集および調査協力を行いながら研究を進めてきた。次年度は越境ECと実店舗に連携してインタビュー調査を実施する予定である。
|