2023 Fiscal Year Research-status Report
無意識な習慣行動による小売業におけるロイヤルティの創出に関する研究
Project/Area Number |
21K01771
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
苗 苗 立命館大学, 経営学部, 准教授 (90780552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沼田 秀穂 香川大学, 地域マネジメント研究科, 教授 (60450178)
池田 佳代 東海学園大学, 経営学部, 教授 (80559956)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ブランド・ロイヤルティ |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度に新しい研究手法(質的比較分析:QCA)導入し、研究論文1本を完成し、それを土台にして、日本流通学会全国大会の基調講演で研究内容を報告した。研究論文は,日本の若者消費者の行動的ブランド・ロイヤルティ,ソーシャルメディアでのブランド・エンゲージメント、およびロイヤルティ・プログラムがファッション企業の財務的パフォーマンスに及ぼした影響を考察した。具体的には、複雑性理論に基づき、上述した先行要因とそれらの相互作用が財務的パフォーマンスにもたらす影響は、消費者の特徴(性別,アパレルの購入頻度と月の平均消費額)と企業の特性(ブランドの年歴と国内小売店舗の数)によって変わると想定し、フレームワークと仮説が立てられた。また、QCAの学習成果を流通学会全国大会の基調講演で報告した。QCAに取り組んでまだ模索中でもあるが、本報告においてQCAの分析ツールの一つであるfuzzy-set QCAを取り上げ、ブランド・ロイヤルティの研究を一例にして、以下3つのことを検討した。①QCAと複雑性理論とは何か?どのような結論を導くことができるか?、②QCAをマーケティング研究に適用するメリットは何か?、③QCAの応用課題は何か?、という3点である。
研究論文:「How brand loyalty and its marketing activities affect Japanese fashion companies' financial performance」 Miao Miao, I. Go, Cui Linyuan, Kayo Ikeda, Hideho Numata, Journal of Fashion Marketing and Management, 2024年1月4日出版。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は研究論文1本を完成し、国際ジャーナルに掲載され、学会報告は2件行った。予定通りに研究課題を進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、ブランド・ロイヤルティの考察を進めながら、日本人消費者と外国人消費者のロイヤルティ形成プロセスの比較を行うことを予定している。それを目的とした論文を執筆し、7月10日から14日まで開催される国際学会(Global Marketing Conference)で報告する予定である。研究成果の発信として、研究論文1本を完成し、国際ジャーナルへ投稿する予定である。 また、今年度に研究課題に関する内容を振り返って、遂行できた点とまだできていない点を整理し、来年度以降の研究課題に生かしていきたいと考える。
|
Causes of Carryover |
2024年度では、積極的に国際・国内学会に参加し、研究成果を発表していきたいと考える。現時点で7月に開催するGlobal Marketing学会(イタリア開催)に参加し、研究論文の報告を行う予定である。また、共同研究者の協力の下で、論文の完成と研究成果の発表のために使用する予定である。
|