2021 Fiscal Year Research-status Report
アフターコロナ社会における情報行動・生活行動の実証的分析
Project/Area Number |
21K01844
|
Research Institution | Tokyo Woman's Christian University |
Principal Investigator |
橋元 良明 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (50164801)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 質問票調査 / ウェブ調査 / コロナ禍 / 行動変化 / 意識変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年2月4日-7日、第6波のピーク時に「コロナ禍の意識・行動」に関するウェブ調査を実施した。調査対象は15才から69才までの男女、最終回収票は3296票であった。調査では主に以下の項目について質問した。(1)コロナ禍以前と比較したメディア利用時間・対人接触機会・外食機会等の増減、(2)5波ピーク時と比較した危機感・外出頻度・日常品備蓄量等の増減、(3)経済状況変化、(4)政府のコロナ関連施策評価、(5)デマ・フェイクニュースへの接触と真偽判断、(6)遠隔勤務の状況、(7)勤労価値観変化、(8)コロナ禍収束後のマスク着用・デリバリーやテイクアウトの利用・遠隔ビデオ会議システムの利用・家飲み。 すでに調査を終了し、現在、結果について分析中であるが、単純集計結果から以下のような結果が示された。2020年2月以前(コロナ騒ぎの前)と比べて、人と会って話す機会は減り(44.1%)、外出時間は減り(41.7%)、在宅時間は増え(43.8%)、テレビでニュースを見る時間は増え(16.8%)、ゲームで遊ぶ時間は増え(12.7%)、ネット動画を見る時間は増え(26.5%)、収入・資産は減った(30.0%)(いずれも増減を比較して顕著な方の数値を記述。以下も同じ)。5波ピーク時(2021年8月)と比較して、危機感はさらに増え(31.9%)、外出は自粛し(26.0%)、在宅勤務時間は増え(11.9%)、日常品の備蓄は増えた(10.8%)政府のコロナ感染検査体制、経済活動の規制、国民活動の規制は「評価しない」(それぞれ25.9%、28.3%、25.6%)。入国規制は「評価する」(29.5%)。コロナ禍収束後もマスクを続け(72.9%)、こまめな手洗いを続け(87.0%)、三密を避け(76.3%)、家飲みを続けたいが(33.5%)、オンライン飲み会は続けたくない(20.0%)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
計画していた調査はすべて終了し、分析もほぼ終えつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の計画は完遂した。来年度は、新型コロナの感染状況の推移により、さらに人々の行動・意識がどう変化するか、可能であればパネル調査を実施する予定。
|
Causes of Carryover |
実査にあたって、サンプル数の関係上調査謝金に残額が生じた。次年度は残額を含め、新たなアフターコロナ禍状況における人々の意識行動を調査する。
|