2023 Fiscal Year Annual Research Report
戦後日本の「悪書追放運動」をめぐる比較メディア史的研究
Project/Area Number |
21K01851
|
Research Institution | Tokyo Keizai University |
Principal Investigator |
大尾 侑子 東京経済大学, コミュニケーション学部, 准教授 (50816569)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | メディア史 / 歴史社会学 / 悪書追放運動 / 有害図書 / 白ポスト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、戦後の「悪書追放運動」がいかに姿を変えながら継続されてきたのかを比較メディア史的に分析し、通史的体系化を行うことで、1945年から現在に至るメディア文化の「有害」性にかんする社会認識や人々の活動の変遷を解明することを目的とした。具体的には、1950年代の悪書追放運動における「母親」の表象に注目し、戦前の検閲との比較すること、戦後台湾の禁書運動との比較、1960年代以降の「白ポスト」運動を巡り、都道府県でのフィールドワークを通じた地域間比較を行うことで、多角的な視点からメディアと人間の共栄共存という今日的課題の究明に資する基盤的研究の確立を目指すものであった。 2023年は兵庫県で有害環境浄化活動のフィールドワークを継続的におこない、姫路市、宝塚市、西宮市で白ポスト回収担当者へのインタビュー調査などを実施した(これらの質的調査結果は2024年4月に発行された『近代出版研究』3号に掲載した)。これらの調査によって、白ポスト発祥の地である尼崎市以外の地域で、どのように白ポスト運動が始まり、また現在も運用されているのかが明るみにでた。現在は以上の3つの市で、ポストの運用が停止されている状況にあり、装置がなくなる直前の状況を記録することができた。 また戦前昭和の軟派出版関連の検閲を調べるなかで、「内容見本」メディアの重要性が明らかになったため、明治期から戦前昭和に至る「内容見本」というメディアの歴史的展開を整理する論文を執筆した。これらの媒体は発禁に抵触しうる内容であっても、読者のもとに現物を届けるための流通上の要でもあり、今後も継続的な調査を実施する予定である。
|