2021 Fiscal Year Research-status Report
高齢者の幸福感に関連する地域環境要因:集合的効力感に着目したマルチレベル分析
Project/Area Number |
21K01885
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
原田 謙 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (40405999)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 幸福感 / 地域環境 / 集合的効力感 |
Outline of Annual Research Achievements |
欧米では、地域の文脈効果が「地域環境と主観的幸福感(subjective well-being)」の研究において注目され、地域レベルと個人レベルの二水準の階層的構造をもつ「マルチレベル分析」が蓄積されてきた。本研究は、この理論的/方法論的系譜に沿って、日本における高齢者の主観的幸福感(メンタルヘルス、主観的健康感、生活満足度など)に関連する地域環境要因を明らかにすることを目的とした。 2021年度は、1)集合的効力感(collective efficacy)尺度を用いた国内外の先行研究をレビューした。集合的効力感とは「地域の利益になるように介入しようとする意思と結びついた隣人間の社会的凝集性」と定義される。2)既存データを分析した結果、社会的凝集性に関する5項目(「この地域の人びとは信頼できる」など)、インフォーマルな社会統制に関する5項目(「この地域の人びとは最寄りの集会所が閉鎖されそうになったら廃止されないように行動する」など)からなる集合的効力感の尺度は、国内においても一定の信頼性・妥当性をもつことを確認した。さらに3)海外で報告され始めた新型コロナウイルス感染症が高齢者の幸福感に及ぼす影響についてもレビューした。これらの研究は、感染拡大が高齢者のメンタルヘルスや生活満足度に及ぼした影響は誰にでも等しいわけではなく、年齢や諸個人の心理状態、そしてこれまでのライフコースで築かれてきた人間関係の質や量によって異なることを示していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた研究課題はおおむね順調に進展している。 2021年度は、予定通り「地域環境と主観的幸福感(subjective well-being)」の研究のレビューを、とくにSampsonらによって提示された「集合的効力感」に焦点をあてて実施した。また、海外で報告され始めた新型コロナウイルス感染症が高齢者の幸福感に及ぼす影響についても、その主要な知見を整理した。さらに、既存の量的データを用いた主観的幸福感に関連する地域環境要因の分析にも着手している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、1)東京中高年者調査などのデータを用いて、高齢者の主観的幸福感に関連する地域環境要因をマルチレベル分析によって明らかにする。さらに、2)社会関係指標における地域差(集団参加率や親しい隣人数などの格差)の内実を、新規調査によって解明する。当初は、調査方法として、都内在住の高齢者に対する対面でのフォーカス・グループ・インタビューを予定していた。ただし、具体的な実施方法については、新型コロナウイルスの感染状況を確認しながら、対面ではなくオンライン、あるいはweb調査の併用も検討する。
|
Causes of Carryover |
2021年度に参加予定であった学会が対面からオンラインでの実施に変更になったので、旅費を使用しなかった。繰り越し分は、2022年度の旅費もしくは調査実施費用に充てる。
|