• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

子育て支援組織における他人の子どもに対する指示と注意の会話分析的研究

Research Project

Project/Area Number 21K01895
Research InstitutionKobe College

Principal Investigator

戸江 哲理  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (10723968)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords子育て支援 / 会話分析 / 家族社会学 / フィールドワーク
Outline of Annual Research Achievements

今年度の主要な業績は、関西社会学会の『フォーラム現代社会学』(20号)に掲載された「子育て仲間を『する』――「よその子」に対する注意の会話分析」、およびInternational Pragmatics Associationでの報告、"Doing a "Parenting Companion": Directives Given to Others' Children"である。
本研究課題は、子育てひろばという子育て支援の現場が、子育ての社会化の場であると同時に、子どもの社会化の場でもあることに注目するものである。そして、両者が交差する現象として、子育てひろばで子どもが何か「良からぬ」ふるまいをしたときに、誰がどのように注意するか(あるいはしないのか)という問題がある(これは、研究者にとっての問題であるだけではなく、その場にいる人々自身の問題でもある)。
上記の論文および報告が扱うのは、まさにこの現象である。分析の結果、次のことが明らかになった。(1)良からぬことをした子どもの親以外の人物(子育てひろばの利用者である、別の子どもの親)も、当該子どもを注意できる。だが、(2)当該子どもの親が注意する前は、当該子どもへの道徳的なふくみのある注意(たとえば「ダメ」という語をふくむ注意)は控えられる。そして、(3)当該子どもの親が注意した後は、道徳的なふくみのある注意もできる。(4)親の注意ですでに良からぬふるまいが是正されているにもかかわらず、なされるそのような注意は、むしろ当該子どもの将来的なふるまいを方向づけようとするものである。それを教育的な注意と呼んでもよいだろう。
「よその子」への注意を通じて、お互いの子育てを手伝うこと――子育てひろばで、子どもの社会化と子育ての社会化はたとえばこのように連絡されているのである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度は、関西社会学会の『フォーラム現代社会学』に論文が掲載され、International Pragmatics Associationで報告した(どちらも審査を経ている)。また、社会調査協会で招待講演を行い、その内容をもとにした論文が同協会の『社会と調査』に掲載された。加えて、家族問題研究学会の『家族研究年報』に、本研究課題とかかわる文献の書評を寄稿した。
調査については、新型コロナウイルス感染症が子育て支援の現場に及ぼす影響は依然として大きく、本格的な実施は見送らざるをえない状況が今年度を通じて続いた。そこで、これまでに集めてきたビデオを整理する作業を行うことをもって代えることにした。
以上を鑑みるに、今年度は当初の計画以上の進展があったと捉えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は新型コロナウイルス感染症のために、予定していた調査を思うように実施することはできなかったものの、その代わりに行った手持ちのビデオを整理する作業が進捗し、来年度以降に使用可能なデータが大幅に増えた。新型コロナウイルス感染症が依然として社会に居座り続けると見込まれることに鑑み、来年度は実査のタイミングを窺いつつも、まずは今年度の作業を通じて、新たに使用可能になったデータを活かして、研究を進めていくことにしたい。並行して、入手済みのビデオをデータ化する作業も継続していく予定である。

Causes of Carryover

旅費の使用にかんして申請時点での見込みとのズレが生じたことが大きい。すなわち、今年度も新型コロナウイルス感染症の流行は収まらず、研究報告(国際学会もふくむ)はオンラインで行うことになり、調査のために子育てひろばを訪れることも難しい状況が続いたため、今年度は予算を旅費として使用することがほとんどなかった。その代わりに、予算を手持ちのビデオをデータとして使用しやすいかたちに加工する作業に振り向けたが、結果的には、この作業が本研究課題の進展に資することも明らかになった。そこで、今年度の助成金のうち、次年度使用となった部分については、引き続き入手済みのビデオを整理する作業に充当しつつ、新型コロナウイルス感染症の状況を慎重に見極めながら、適宜、研究発表を行うための旅費、および調査を行うための旅費としても使用していきたいと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 全国家族調査における質的調査のとりくみ2022

    • Author(s)
      木戸功・戸江哲理・松木洋人
    • Journal Title

      社会と調査

      Volume: 28 Pages: 27-34

  • [Journal Article] 子育て仲間を「する」――「よその子」に対する注意の会話分析2021

    • Author(s)
      戸江哲理
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学

      Volume: 20 Pages: 3-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 相馬直子・松木洋人編『子育て支援を労働として考える』2021

    • Author(s)
      戸江哲理
    • Journal Title

      家族研究年報

      Volume: 46 Pages: 61-4

  • [Presentation] Doing a “Parenting Companion”: Directives Given to Others’ Children2021

    • Author(s)
      Tetsuri TOE
    • Organizer
      International Pragmatics Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 質的調査の新たな取り組みーー全国家族調査における質的調査2021

    • Author(s)
      木戸功・戸江哲理
    • Organizer
      社会調査協会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi