• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

子どもの能動性の社会学的再考:教育・福祉・まちづくりの言説史と事例研究から

Research Project

Project/Area Number 21K01913
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

元森 絵里子  明治学院大学, 社会学部, 教授 (60549137)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords子どもの権利 / エイジェンシー / 能動性 / 社会化 / 教育福祉 / 統治性 / 系譜学 / 歴史社会学
Outline of Annual Research Achievements

1)子どもの能動性・社会参加の言説史の整理:1年目に行った教育学・教育社会学・児童文化論の言説史の整理を拡充させ、特に特別支援領域と児童福祉領域、青少年行政領域での「子ども」の言説史の把握を試み、教育と福祉領域の言説史の整理を進めることができた。その成果は、依頼原稿であるヤングケアラー特集論文と、障害児の現状に関する共著論文に表われているほか、いくつかの論考を準備中である。ただし、それぞれ、依頼論文等に併せて限られた領域・年代を調査した段階に留まっており、抜けている部分を埋めつつ、相互連関を把握する作業は仮説どまりとなっている。また、まちづくり領域についての検討が後手に回っており、喫緊の課題である。
2)事例・地域研究:京都市と高知市の子ども施策の歴史と現在の文献調査および現代の活動見学を行い、聞き取り調査計画を立てているところである。しかし、「現在までの進捗状況」欄に述べる理由により、現地でのインテンシブな文献調査や聞き取り調査には着手できなかったため、2023年度以降着手したい。また、川崎市と大阪市の調査も進める予定である。
3)理論的・方法論的検討:前年度までの研究を進め、I.Hacking、J.Donzelotの理論枠組みを参照して子どもカテゴリーの変化について考える枠組みの検討を行い、戦前期から現代に至る日本の子ども観について具体的に記述する教科書的論考を準備中である。また、翻訳出版したA.Proutの理論枠組みとの差異を論文化する必要があるとの考えるに至っており、ここ数年の研究情勢のフォローに着手している。所属研究会のほか国際学会等で報告しながら議論を深化させ、発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究課題の申請時には想定していなかったが、2022-23年度に学科主任を拝命することとなった。これにより、2022年度は、本研究課題も含めて研究時間(エフォート)が当初予定の3分の1も捻出できない1年となった。とりわけ、基金獲得の最大の狙いである文献収集や現地聞き取り調査がようやく年度末(執行処理は2023年度分になると思われる)にわずかにできたのみであることが痛恨である。研究期間の中断は不可とのことなので、1年延長も視野に入れ、離任後に巻き返したい。

Strategy for Future Research Activity

学科主任の任期が2023年度も続くが、研究計画を入れ替え、理論的考察を優先的に行い講評を準備すると同時に、文献調査を中心に予備的調査を極力遂行することとしたい。2024年度は研究サバティカルを予定しており、そこで遅れた分の調査計画を一気に遂行できるとは考えているが、研究期間を1年度延長することも視野に入れている。

Causes of Carryover

研究計画1年目に長期休暇が緊急事態宣言と重なったり学会がオンラインになったりして予定通りに執行できなかった分を2年目である2022年度に執行する計画であったが、学内役職就任で実行できなかった。2023年度も役職継続のため、なるべく計画的な執行を行いたいが、研究順序の入れ替えを行うと同時に、1年間の計画延長を視野に入れ、2024年度(研究サバティカルの見込み)にまとまった調査を繰り返して当初予定の調査=予算執行を遂行したい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 転換期の「障害児」を生きる:若き障害当事者のライフストーリーのポスト社会モデル的考察2023

    • Author(s)
      岡田リサ・元森絵里子
    • Journal Title

      明治学院大学社会学・社会福祉学研究

      Volume: 161 Pages: 33-60

    • Open Access
  • [Journal Article] 子ども理解の現代的課題:近代教育批判から教育と福祉の連携の先に2022

    • Author(s)
      元森絵里子
    • Journal Title

      子ども社会研究

      Volume: 28 Pages: 55-67

    • DOI

      10.57410/jschildstudy.28.0_55

    • Open Access
  • [Journal Article] 解題 第69回大会テーマ部会B報告 ワークショップ時代の統治と社会記述――新自由主義の社会学的再構成2022

    • Author(s)
      元森絵里子・加島卓・牧野智和・仁平典宏
    • Journal Title

      年報社会学論集

      Volume: 35 Pages: 24-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 子ども観の歴史から見るヤングケアラーの社会問題化と支援の現在2022

    • Author(s)
      元森絵里子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50(14) Pages: 165-174

  • [Book] 家族変動と子どもの社会学 :子どものリアリティ/子どもをめぐるポリティクス2022

    • Author(s)
      野辺洋子編・元森絵里子・野田潤・日比野由利・三品拓人・根岸弓著
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788517950
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0154701/

  • [Remarks] 明治学院大学 研究者情報

    • URL

      https://gyoseki.meijigakuin.ac.jp/mguhp/KgApp?resId=S000312

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi