2022 Fiscal Year Research-status Report
Issues of introducing a Japanese-style End-of-Life Doula with the participation of Local Resident Volunteers and the transformation of End-of-life Care
Project/Area Number |
21K01952
|
Research Institution | Japan Healthcare University |
Principal Investigator |
林 美枝子 日本医療大学, 総合福祉学部, 教授 (40295928)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 直人 京都女子大学, 家政学部, 助教 (70796010)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 看取りのドゥーラ / 一般地域住民 / スピリチュアルケア / デスカフェ / 多死社会 / 臨老式死生観尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は欧米で普及し始めている、医療や介護の専門職ではない一般の近隣住民が、養成講座を受けて、在宅ホスピスで死に逝く人やその看取り介護家族の寄り添い人となる看取りのドゥーラに関する初めての大規模研究である。ほとんどその存在は知られていないが、積極的傾聴でその人らしい死の在り方を探り、それを何らかの形にする支援をレガシープロジェクトという。医師から臨死期であると告げられた後は、近隣のドゥーラがシフトを組んで見守る寝ずの番vigilを計画実行する。また死直後の家族ケアや、葬儀後のグリーフケアにも取り組む。看取りのドゥーラは究極のボランティアで、本研究の目的は、多死社会を迎えようとしている日本にこの養成プログラムを導入することの課題や阻害要因を地域の一般住民と共に死をカジュアルに語るデスカフェの場を通して探ることに挑むことである。 研究期間は4年間で、最初の1年目である令和3年度は札幌で500人、京都で500人を選挙人名簿から無作為抽出したアンケート調査を行った。令和4年度はそのデータをテキスト化して意味論分析をし、データを統計分析した結果と合わせて、2つの学会で4件の発表を行った。 死生観に地域差はなく、日本人の死に対する思いはかなり平準化していたため、地域でのプログラムの差別化は必要ないことなどが明らかになった。アンケートで募集した研究用デスカフェへの参加者たちと令和4年度と5年度に合計8回の研究用デスカフェを実施するが、そのうちの4回のデスカフェは令和4年度に終えた。得られたデータより将来導入を模索する日本型ドゥーラ養成プログラムの作成を試みる予定である。また養成講座のテキストとなるプログラム創設者の本を令和4年10月末に明石書店から監訳して出版したが、令和6年度の4年目には成果の一般社会への公表を意図した国際フォーラムを開催し、著者ヘンリー氏の登壇を計画している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の研究は①看取りのドゥーラのプログラムテキストとしてヘンリー・フェルスコ=ワイス氏のFinding Peace at the End of Lifeの翻訳出版、②前年度の成果の学会発表、③研究用デスカフェの実施を予定していた。①は『看取りのドゥーラ 最後の命を生きるための寄り添い人』というタイトルで10月31日に明石書店から出版、岩波の冊子『世界』が書評を、朝日新聞のWebサイト「じんぶん堂」に紹介が掲載された。②は日本介護福祉学会、日本死の臨床研究会で研究代表者、研究分担者がそれぞれ2件、令和3年度のアンケート調査の結果を分担して合計4件の示説を発表した。③に関しては募集に応じてくれた札幌と京都の各18人を対象に研究用デスカフェを実施した。 日程と参加人数は以下の通りである。 札幌第1回2022年11月5日(参加人数10人)、札幌第2回2023年2月26日(参加人数13人)、京都第1回2022年11月20日(参加人数13人)、京都第2回2023年2月18日(参加人数9人) 基本的プログラムはミニ講演「デスカフェについて」、「看取りのドゥーラについて」を行い、その後まずはお食い締めについて食べたいものを発表してブレイキングとし、その後、死についての拘りについて時計回りで発表をした。令和3年実施の死生観のアンケート分析から札幌と京都に有意な地域差はなかったため、両地域のプログラムは同じものとした。第2回も流れは同じで、デスカフェではツールとして既存のトランプやカードを使用した。グループは2つに分け、それぞれのカフェの様子をビデオカメラ、録音機で映像と音声の記録をとり、これを2月までにテキスト化した。参加人数は第1回が2地域で23人、2回目は22人であった。参加者はいずれも最初は緊張していたが、死について語る場の意義に気づき、このような場は誰にとっても必要であると語っていた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度から令和4年度の研究は予定通り終了しているが、アンケートの回収率が低かったことは懸念材料であったが、調査票の内容は死生観に関するものや見慣れない臨老式死生観尺度であったことから、返送への協力を得にくかったと思われる。しかし返送されたデータを丁寧に分析し、多くの成果を得ようと考えている。また出版した『看取りのドゥーラ』は看取りの現場に関わる方たちから高い評価を得ており、本の内容に関する講演や原稿の執筆、読書会の依頼が来ている。読者を増やすことで、看取りのドゥーラへの認知度を高め、養成制度の導入に際しての需要に繋げたい。 研究用デスカフェは極めて順調で、コホート研究であるが、会を重ねることで、参加者の意見が意義深いものとなっている。また脱落者も極めて少ない。札幌と京都は同じプログラムで実施しているため、令和5年度には2つの会場をZoom でつなぐことを試みてみようと考えている。看取りのドゥーラのプログラムの作成もデスカフェのデータから次年度後半には始まるため、そのための資料収集を次年度早々には開始する計画である。 令和5年度の4年目に実施する国際フォーラムの開催を全国学会の教育講演として実行させていただきたいと実行委員会に提案をしている。この結果次第では、単独での開催に切り替える必要があり、その際は令和5年度から開催場所や会場の確保に努める必要がある。 さらに4回まで終了している研究用デスカフェのデータを定性的、定量的に分析をして、中間発表を令和3年度と同じ2つの学会で行う計画である。
|
Research Products
(7 results)