• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

小児期に受傷した高次脳機能障害者の意思決定支援を促進する支援者用評価の開発

Research Project

Project/Area Number 21K01955
Research InstitutionUekusa Gakuen University

Principal Investigator

大塚 栄子  植草学園大学, 保健医療学部, 講師 (70878371)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords小児 / 子ども / 高次脳機能障害 / 就労 / 就労支援 / 意思決定 / 意思決定支援
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、以下の研究課題のうち主に研究2・研究3を実施し、研究4のデータ収集に着手した。研究1「小児期に受傷した高次脳機能障害の関連領域に関する意思決定支援の現状の整理や仮説の検討」(実施済)研究2「支援者から見た小児期に受傷した高次脳機能障害者の就労の意思決定に関連した支援の現状調査」研究3「当事者から見た小児期に受傷した高次脳機能障害者の就労の意思決定に関連した支援の現状調査」研究4「全国の高次脳機能障害者支援施設で働く支援者に対する小児期に受傷した高次脳機能障害者の就労の意思決定に関連した支援の妥当性の調査」
研究2については、協力施設の支援者10名に対するインタビュー調査を実施後、質的記述的分析およびエキスパートレビューを実施した。162コード大カテゴリーとして「小児期受傷の高次脳機能障害に対する認識」「意思決定支援の認識」「支援者の心構え」「当事者支援の実際」「学齢期の支援(就労前支援)」「親への認識・支援」「他期間との関係」「取り巻く社会(環境)」を得た。成人期受傷者との違いを認識しながら意思形成支援および意思実現支援を主とした多面的な支援が直接的でないナチュラルサポートとして探索的に行われていることが明らかになった。研究3については、各施設を通じ協力を得られた当事者9名に対するインタビュー調査後、質的記述的分析およびエキスパートレビューを行った。結果として、サブカテゴリー15およびコード89を得、支援者に信頼感や感謝を持つ一方で帰結に納得していない状況や、親に対し頼りにしている例および反発している例があることが明らかになった。研究4については、研究2で得られた各支援に関する項目を基に、全国の対象施設で働いた経験のある対象者に対し各項目に対する認識を確認するWEB調査を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究4の調査協力者数の影響により支援構造解明の為の分析方法を変更する必要があり、精査に時間を要している為。

Strategy for Future Research Activity

研究4の調査協力者数の十分な確保が難しいことから、研究4の分析方法を変更し支援構造の特徴を示す予定である。また、当事者からの聴取内容を支援者の意思決定に関連する支援における配慮事項として反映すると共に、最終的に専門的助言を得て妥当性を確認する。

Causes of Carryover

量的調査をWEB調査として実施した為郵送費や印刷費が想定より少額となった。今後量的調査に付随した分析関連費用として使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 小児期に受傷した高次脳機能障害者の職業リハビリテーションにおける 意思決定支援の在り方の検討2022

    • Author(s)
      大塚栄子,中澤若菜,中島光喜,小澤温
    • Organizer
      第46回日本高次脳機能障害学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi