• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

誰も排除しないナラティヴ・アプローチ教育プログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 21K01956
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

荒井 浩道  駒澤大学, 文学部, 教授 (60350435)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsソーシャルワーク / ナラティヴ・アプローチ / テキストマイニング / 教育
Outline of Annual Research Achievements

福祉ニーズが多様化・複雑化するなか,新しいソーシャルワークの支援方法としてナラティヴ・アプローチが注目を集めている.ナラティヴ・アプローチは,従来的な方法では支援困難なケースへの支援を効果的に行う可能性がある.しかし,日本のソーシャルワーク実践において,ナラティヴ・アプローチが応用されることは少ない.その背景には,理論と実践の統合を図る教育プログラムの課題がある.そこで本研究は,“誰も排除しない”ナラティヴ・アプローチの効果的な教育プログラムを開発し,評価することを目的とするものである.
2021年度は,主として,文献レビュー,研究動向把握,理論的整理を行った.まずナラティヴ・アプローチの基礎理論に関する文献,ナラティヴ・アプローチと親和性のある文献を収集し,ソーシャルワークの観点からレビューし,研究動向を把握した.そのうえで,他の支援法論(問題解決アプローチ,行動変容アプローチ,解決志向アプローチなど)との比較からナラティヴ・アプローチのマッピングを行った.また,ナラティヴ・アプローチ内部における理論的進化の動向(コラボレイティヴ,リフレクティング,オープンダイアローグなど)を把握し,ナラティヴ・アプローチの理論的な整理を行った.
また,2022年度に予定されているソーシャルワーク教育の現状と課題の可視化のための準備作業を行った.質的データを統計的に解析するテキストマイニング(計量テキスト分析,テキストアナリティクス)のソフト,Text Mining Studio(NTTデータ数理システム)を活用し質的データの解析を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年4月から2022年3月までは,文献レビュー,研究動向把握,理論的整理を行うことを計画していた.この目的はおおむね達成されているため,自己点検による評価(進捗状況の区分)は,「(2)おおむね順調に進展している」とした.コロナ禍ではあったが,とくに問題なく研究を進めることができた.

Strategy for Future Research Activity

今後は,ソーシャルワーク教育の現状と課題の可視化,教育プログラムの開発①(大学での養成教育),教育プログラムの開発②(実践者向けの研修)に注力して研究を進めていく.また,データが得られた段階で教育プログラムの評価を行い,研究成果の公表を行っていく.
コロナ禍が継続した場合,調査等に影響が出る可能性があるが,ICT(情報通信技術)を活用することで,課題の克服を目指す.

Causes of Carryover

2021年度は,主として文献研究を行った.経費を抑えるため図書館を積極的に活用した.経費のかかる質的データ解析ソフト,PC等の購入を2022年度に行う.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi