• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

精神疾患を有する者の家族まるごと支援を目指した支援者間連携のための基盤整備

Research Project

Project/Area Number 21K01979
Research InstitutionSeigakuin University

Principal Investigator

谷口 恵子  聖学院大学, 心理福祉学部, 准教授 (50383138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 晶哲  白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (50586675)
酒井 佳永  跡見学園女子大学, 心理学部, 教授 (60349008)
横山 恵子  横浜創英大学, 看護学部, 教授 (80320670)
蔭山 正子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80646464)
前田 直  杏林大学, 保健学部, 助教 (80723494)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords精神疾患を有する者の家族まるごと支援 / 多職種連携
Outline of Annual Research Achievements

2023年度には、2022年度に実施した精神科医療分野で働く精神保健福祉関係の専門職者と、子ども福祉に携わる専門職者へのアンケート調査の分析を行った。本調査では、家族支援での他機関連携における課題と工夫を明らかにし、連携をするために有効な手段を見出すことを目的とし、特に両分野の専門職が一つのケースで連携をするときに、そのチームワーク(目標や情報の共有、コミュニケーションの頻度など)についてどう認識しているかを明らかにするため、Relational coordination尺度を含めた内容とした。連携について、うまくいかなかったと感じるケースのみを比較すると「目標の共有」において有意な差があった。子ども分野の専門職者は「目標の共有」の点数が高いと総合評価も高くなっており、精神分野の専門職者は「タイムリーな情報交換」の点数が高いことが総合評価が高くなることにつながることがわかった。子ども分野の支援者のほうが「目標の共有」はできていないと感じており、子ども分野の支援者は「目標の共有」が総合評価に、より影響を与えていた。子ども支援者にとってのより良いと感じる「目標の共有」はどうあるのか、精神保健分野の専門職者とよりよい目標共有の在り方を模索する必要がある。さらに、連携時の「情報交換」のタイミングと正確さについて精神分野と子ども分野の支援者に違いがあった。精神分野の支援者は「タイムリーな情報交換」がより総合評価に影響を与えていること、「正確な情報交換」が総合評価を低くしていることがわかった。このことから、病気の説明などに時間をかけることで、タイムリーに情報交換ができていないと感じることにつながっている可能性が示唆された。
さらに、今までの調査では当事者(病気を有する本人、また病気を有する者と生活する家族)の声が反映されていなかったため、当事者へのインタビュー調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度に実施したアンケートの回収に時間を要したため、分析等も予定より遅れた。また、2023年度は、研究のまとめを実施する予定であったが、当事者の声を聴くことの大切さを感じたため、当事者へのインタビュー調査を実施することとした。本インタビュー調査は、TEA(複線径路等至性アプローチ)を用い分析を行う予定であり、一人の協力者に3回のインタビューを実施したため、予定よりも多くの時間を費やした。

Strategy for Future Research Activity

精神疾患を有する者の家族支援における、精神保健福祉分野専門職と子ども福祉分野専門職の連携においては、「情報共有」の在り方がスムーズに連携を進めるために必要な要素であることがわかってきた。さらに、家族支援の難しさには、家族自身からの「支援の拒否」があることもわかった。一方、現在進めている当事者からのインタビュー調査では、「話を聴いてもらえる」体験の重要さも示唆されている。
このことから、支援に携わる専門職者が、職種を超えて情報共有がしやすくなるツールの作成を模索すること、さらに、支援に対してネガティブな感情を抱くことがなくなるために、福祉、保健、教育等に携わる者たちへの啓発活動に役立つ何らかの方法を考えたい。

Causes of Carryover

本来であれば、本研究は今年度までの予定であったことと、当初の計画にプラスしての調査を加えたため、残額は限られている。次年度は、本研究のまとめとして、アンケート調査、インタビュー調査を論文にまとめ、ツールの作成へとつなげる予定である。利用できる使用額が限られているが、ツール作成に協力をしてもらう際の謝金に充てたいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 精神保健福祉専門職者と子ども福祉支援者の精神疾患を有する者の家族支援連携方法:アンケート調査からの比較2023

    • Author(s)
      谷口恵子/牧野晶哲/ 間所博子/ 穂苅幸
    • Organizer
      日本虐待防止学会 第29回学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi