• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ICFに基づく利用者のwell-being測定による福祉施設アウトカム評価の研究

Research Project

Project/Area Number 21K01982
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

重田 史絵  立教大学, コミュニティ福祉学部, 助教 (30801542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 秀人  国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (80261808)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアウトカム評価 / 福祉サービス評価 / ICF(国際生活機能分類) / WHODAS2.0 / well-being / 障害福祉 / 支援効果
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、福祉サービスで提供した支援と利用者が受けた効果(アウトカム)の間に因果関係のある評価フレームを構築して、福祉サービスは利用者に効果のある支援を提供しているかどうか測定することを目的としている。そして本研究では、利用者のアウトカムは、利用者のwell-beingの状態の測定により行い、一方、支援の測定は利用者個人への一定期間の支援内容を示す「個別支援計画書」より支援量をデータ化して測定することとしている。
初年度、利用者のwell-beingの状態を測定するには、ICF(国際生活機能分類)の領域項目に紐づいた評価フレームが有効として、障害福祉サービスではWHODAS2.0(WHO Disability Assessment Schedule)の評価項目を用いて利用者のアウトカム測定を行うこととした。2年目の令和4年度は、就労継続支援B型や生活介護事業を行う障害福祉サービス事業所、また特別養護老人ホーム、小規模多機能型居宅介護事業などを行う高齢福祉サービス事業所で、利用者のWHODAS2.0を測定し、評価結果を得た。一部の障害福祉サービス事業所では、WHODAS2.0の評価結果を得た利用者の個別支援計画書をもとに、ICFの領域項目別の支援量のデータ化も試みた。
今後、個別支援計画書より得たICFの領域項目別支援量とWHODAS2.0の領域項目別評価結果の関係性について分析を行う。これにより、個別支援計画に各利用者の目指す支援効果を適切に目標化することにより、サービス利用によって利用者に効果のある支援がなされたかを視覚化する方法を明らかにし、利用者へのサービスの質向上につながる福祉サービス支援体制の構築に寄与してくこととする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、個別支援計画書の策定時期に合わせたデータ収集と、追跡調査が必要である。しかしながら、コロナ禍の状況で、データ収集が可能な調査対象の選定の変更を行わざるを得なかったという理由もあり、調査開始が遅れ、追跡調査期間が十分確保できていない状況である。
また、事業所によって個別支援計画書の様式に違いがあることや、個別支援計画の目標作成水準の差が実際には見受けられることから、個別支援計画書の支援量のデータ化について汎用性を検討したうえでデータ収集を行う必要性を感じている。
しかしながら、データ収集をWebアンケートで回収できるように設定し、調査事業所でデータ入力しやすいよう負担軽減をはかったため、回収期間の短縮は図ることができると予測している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、個別支援計画書の支援量のデータ化とWHODAS2.0の評価について協力が得られる調査対象先の拡大とともに、追跡調査を継続して行う。ただし、追跡調査期間が十分確保できていない状況を踏まえ、調査実施時期の変更や延長も検討していくこととする。
既に収集したデータについては分析を進め、個別支援計画書とICFに基づく支援効果の測定方法を明らかにしていく。これを、利用者へのサービスの質向上につながる福祉サービス支援体制の構築のためのツールとしてWebサイトを作成して公開することで、各事業所に活用可能なツールとしていく。

Causes of Carryover

当初予定していた郵送調査をWebアンケートによる調査に変更したため、郵送代の支出が大幅に減った。また、Webアンケートにより、回収データも入力が不要となったため、入力の人件費が減る予定である。
しかし、個別支援計画書の支援量をデータ化できない事業所が発生する可能性もあり、文字データを数値データ化する際の人件費として、目的を変更して使用する可能性も予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 精神障害者を主とする就労継続支援B型事業所における利用者状態と支援時間の関係性についての実態把握2023

    • Author(s)
      重田史絵 ・ 吉田光爾 ・ 髙橋秀人
    • Journal Title

      社会福祉学評論

      Volume: ー Pages: ー

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] WHODAS2.0に基づく障害,主観的非健康意識に関する最適閾値の推定2023

    • Author(s)
      高橋秀人・大夛賀政昭・山口佳小里・重田史絵
    • Organizer
      第33回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 社会的ケア関連QOLの介護サービスの質評価への適用可能性の検討 -1法人でのASCOT日本語版を用いた調査データをもとに-2022

    • Author(s)
      大夛賀政昭・柿沼倫弘・森川美絵・森山葉子・重田史絵
    • Organizer
      日本社会福祉学会第70回秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi