2021 Fiscal Year Research-status Report
里親家庭を巣立つ若者の自立支援と共感性の獲得に関する実証的研究
Project/Area Number |
21K01997
|
Research Institution | Higashi Nippon International University |
Principal Investigator |
中山 哲志 東日本国際大学, 健康福祉学部, 学長 (80327262)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深谷 和子 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (00015447)
深谷 昌志 東京成徳大学, その他部局等, 名誉教授 (00031542)
石田 祥代 千葉大学, 教育学部, 教授 (30337852)
金城 悟 東京家政大学, 家政学部, 教授 (70225118)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 養育家庭 / 里子に対する自立支援 / 里親の自立観 / 共感性の獲得 / 面接調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「養育家庭から巣立つ若者の自立支援と共感性の獲得に関する実証的研究」をテーマとして、里子の自立支援において課題となる「共感性の獲得」に対する支援方法に焦点をあてた事例研究である。自立支援が必要な里子には「気持ちが通いあう」「相手の思いや気持ちを想像し、理解できる」場や相手、経験が多く必要であり、里親の多くが、里子の自立問題を里子の中に育まれにくい共感性の獲得に課題があると捉えている。そこで1年目にあたる2021年度はテーマに関係した里親意識を探ることを目的とし面接調査を実施した。しかし、コロナ感染症の影響が収まらないため、計画した対面による面接を延期せざる負えない状況があり、代替手段としてオンラインによる面接を実施した。面接対象数は少ないが、面接対象となった里親の方々は里親経験が豊富で、里子に自立に関して語られる言葉から、どのような意識をもって養育されているかの基礎資料を得ることができた。 児童期から青年期かけての仲間関係、学校外での活動のあり方、集団帰属の問題、あるいは里親自身の自立に関する意識の広がり、狭さ(真面目さ)、自立につながるエピソードなど、今後は得られたこれらの情報をさらに確かめるための質問紙調査や面接を実施していく。共感性の獲得に関係して、18歳以降の自立支援の成果に深くかかわる里親が里子に対してどのような自立観や意識を持っているかを把握することが、養育の質を高めることにつながる重要な意味を持つことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画していた対面による面接調査がコロナ禍にあって実施が難しかったため。オンラインによる代替手段によって実施したが、当初のスタートが遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
対面による面接調査を実施する方向で2年目は進める。ただし引き続き、感染状況が継続しているため、オンラインの方法も取り入れていく。 また、関東甲信越地域を調査対象にして、里子の自立支援に関する里親の意識調査(質問紙調査)を実施する。
|
Causes of Carryover |
当初計画した面接調査がコロナ感染症の影響のため実施できなかかったことにより、使用額が予定より少なくなった。
|