• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of a small-group dementia severity-based enjoyment program for lifelong enjoyment of life

Research Project

Project/Area Number 21K02028
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

本家 寿洋  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (80708610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 法一  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30333652)
山田 孝  東京保健医療専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (70158202)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords楽しさ / 認知症 / 高齢者板・余暇活動の楽しさ評価法 / BPSD / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、楽しさプログラムを予備的に作成してその効果を検証するパイロットスタディを実施した。認知症疑い1名と中等度認知症1名および重度認知症6名の合計8名での暫定的に開発した楽しさプログラム群と好きな活動を実施した群で、認知機能・ADL・BPSD・作業機能の前後比較と群間比較を行った。その結果、小集団の楽しさプログラム群は、個別に好きな活動を実施した群よりもADLや認知機能において有意な改善が見られた。また、重度認知症者と認知症疑い~中等度認知症のそれぞれの楽しさプログラムを開発することが妥当であることが明らかとなり、この結果を論文に執筆した。
次に、認知症疑い~中等度認知症に対応した楽しさプログラムを予備的に開発して、健常高齢者約20名を対象に、体操群と楽しさプログラム群で歩行スピード/生活満足度/活動能力/認知能力/生きがい/生活意欲の前後比較と群間比較を行った。その結果、群間比較での楽しさプログラムは、歩行スピードと認知機能が体操群よりも有意に改善した。この結果を2022年度日本公衆衛生学会に発表する予定である。また、重度認知症高齢者の楽しさプログラムを予備的に開発して、1名の重度認知症高齢者にABABデザインのシングルシステムデザインを使用して、認知機能やBPSDおよび作業機能が改善するかを検討した。その結果、研究途中で対象の方が逝去され、ABデザインのみの検討になってしまったので、認知機能やBPSDおよび作業機能の有意な改善は認められなかったが、認知機能の測定指標である重度認知機能を測定するCTSDの尺度において、CTSDの意味のある変化量としての最小可検変化量を用いると4点以上が意味のある変化であるのに対して、本研究結果の最小可検変化量は4点であったので、重度認知症高齢者に対する楽しさプログラムは、認知機能において意味のある変化の改善となる結果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、<認知症疑い~中等度認知症楽しさプログラム>と<重度認知症楽しさプログラム>を予備的に開発して、双方の楽しさプログラムを健常高齢者や重度認知症高齢者に実施するパイロットスタディを計画していたが、コロナ禍の状況で楽しさプログラムが途中で中断したにもかかわらず実施することができたので、おおむね順調といえる。ただ、重度認知症高齢者に対しては小集団での楽しさを学ぶプログラムは、BPSDが顕著な高齢者に対しては適切ではない可能性があることがわかった。したがって、重度認知症での楽しさプログラムは、小集団に対応した楽しさプログラムと個別に対応したプログラムを作成することが必要なことが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、まずは2021年度に実施した<認知症疑い~中等度認知症楽しさプログラム>と<重度認知症楽しさプログラム>を修正する。特に、<認知症疑い~中等度認知症楽しさプログラム>は、これまで経験したことのない余暇活動への動機づけを高めるための内容あるいは、なじみのある活動においても、これまで経験したことのない楽しさを実感できるプログラムを作成する。<重度認知症楽しさプログラム>は、小集団対応での楽しさプログラムでは、研究者が開発した高齢者版・余暇活動楽しさ評価法にある18の楽しさ項目を実感でき、お互いにコミュニケーションが可能となるプログラムに修正する。また、個別でのプログラムは、なじみの余暇活動にその認知症高齢者に特徴的な楽しさを提供するプログラムを開発する予定である。
次に、修正した上記の楽しさプログラムを、大樹町の介護老人保健施設をはじめ北海道内と、東北、九州、沖縄で協力施設に依頼して実施する予定である。

Causes of Carryover

2021年度は、分担研究者が学内業務が多忙のためとコロナ渦の中で、病院及び施設の研究協力者と対面での予備研究が実施できなかったために予定していた予算を使用することができなかった。2022年度は修正した楽しさプログラムを、協力施設・病院で実施するための研究者の旅費及び協力者の謝金として使用していく予定である。しかし、コロナの感染状況によって協力病院・施設で楽しさプログラムを実施できない可能性があるために、その際は協力病院・施設を追加する必要がある。よって、新たに協力依頼のために、本研究の概要を説明するための旅費が必要になる可能性が高い。このことも鑑みて研究費の使用を柔軟に計画していく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 重度認知症高齢者に楽しさを考慮した 余暇活動の効果に関する探索的事例研究2021

    • Author(s)
      奥野優輝,本家寿洋,牛田亜美
    • Journal Title

      作業療法の実践と科学

      Volume: 3巻 Pages: 81-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 個別プログラム群と小集団を対象とした 認知症高齢者の楽しさプログラム群との比較ークロスオーバーデザインによる予備的検討ー2021

    • Author(s)
      本家寿洋,内藤義則,一條紀善,金木渉,上野理子,山田 孝
    • Journal Title

      日本認知症ケア学会誌

      Volume: 20巻 Pages: 280-289

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 行政の認知症予防対策としての楽しさプログラムの実施2021

    • Author(s)
      加藤瑞貴,本家寿洋,阿部正之,荒洋輔
    • Organizer
      第55回日本作業療法学会
  • [Presentation] 重度認知症高齢者における楽しさを考慮した余暇活動の効果に関する探索的事例研究2021

    • Author(s)
      奥野優輝,本家寿洋,牛田亜美
    • Organizer
      第51回北海道作業療法学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi