2021 Fiscal Year Research-status Report
Patterns of Long-term Care Responsibility: Mixtures of Public Care Services and Informal Caring
Project/Area Number |
21K02029
|
Research Institution | Higashi Nippon International University |
Principal Investigator |
西野 勇人 東日本国際大学, 健康福祉学部, 講師 (70845768)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 社会保障 / 高齢者介護 / 家族介護 / 公的介護サービス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、高齢者介護におけるケアの提供主体が、どのような構造・パターンで機能しているかを、国内外の量的調査のデータから明らかにすることである。今年度は、日本における家族内の介護役割意識を分析した。「第4回全国家族調査(NFRJ18)」のデータを用い、将来、親に介護ニーズが発生したとき、子どもの側は親の介護にどのように関わる想定をしているかを分析した。分析結果は、「第4回全国家族調査」の研究報告書として公開されている。 分析の結果、以下の点が明らかになった。1点目に、親の健康状態が良好な場合、子は将来の親の介護に関して、公的介護サービスの利用をあまり想定せず、家族だけで介護を行うパターンをイメージしやすい一方で、親の健康状態が悪化するにしたがい、公的介護サービスの利用意向が高まっていくことが明らかになった。この結果からは、親の介護がリアルではない時期は、公的サービスの必要性が過小評価されている可能性が示唆された。2点目に、親の介護に関する介護役割意識が、きょうだい関係とどのように関連しているかも明らかになった。息子同士を比べた場合は、長男かそれ以外の息子かという、出生順による意識の差はそれほど顕著ではなく、親の近くに他のきょうだいが住んでいるか否かという環境面の要素が、より介護役割意識を説明できることが明らかになった。一方で、息子と娘を比べると、娘の方が親の介護に関わる意向が強く、娘-息子間の属性による差は居住地による差以上の差がみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
家族内の介護役割認識に関する分析が終了し、分析結果の公表を行った。同時に、今後の二次分析に用いるサーベイデータの入手、前処理を行い、分析準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、各種の社会調査データの二次分析を進める。今後は、日本における高齢者向け調査のパネルデータと、海外の高齢者向け調査のパネルデータを分析し、公的介護サービスの利用状況と家族介護のパターンを分析する。
|
Causes of Carryover |
先行研究レビューのうちの一部が遅れており、その過程で利用する資料購入費が一部未使用となった。次年度以降も文献調査は継続して行うため、必要な経費は次年度に使用する予定である。
|